• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

TRPチャネルを介したAMPキナーゼによる疼痛制御とその分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26460713
Research InstitutionHyogo University of Health Sciences

Principal Investigator

戴 毅  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (20330441)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsTRPA1 / AMPK
Outline of Annual Research Achievements

H27年度の研究計画に従い、下記の実験を行った。一定の成果が得られた。
1.TRPチャネルとAMPK、リン酸化AMPKの膜タンパク発現を確認した。TRPV1、TRPA1、AMPK、リン酸化AMPKの抗体を用いて、正常ラットの後根神経節(DRG)ニューロンの膜タンパクを分画し、免疫染色を行った。AMPKの活性化は膜タンパクにおけるTRPA1発現の増加が認められた。対照的にTRPV1は変化がなかった。
2.神経障害性疼痛動物モデルを作製し、AMPKの活性化変化を解析した。抗がん剤誘発性ニューロパチーなどの動物モデルを作製し、Western Blot法、免疫染色法でDRGニューロンにおけるAMPKおよびリン酸化AMPKの発現変化を検討した。モデルにおけるAMPKリン酸化の増強傾向が認められた。
3.TRPA1を安定的に発現するHEK細胞株の作製を試みた。電気生理学解析のため、TRPA1の安定発現HEK細胞系を作製した。一部未発現細胞が混在する問題が残るが、電気生理的な解析に使用可能と判断した。
4.AMPKによるTRPチャネル機能調節機構を解析した。TRPA1が強制発現したHEKやDRG培養細胞を用い、AITC (TRPA1 agonist) を投与することで発生する内向き電流をホールセルパッチクランプ法で測定した。培養液の浸透圧や糖分の濃度を変化させ、AMPK活性化の状態を誘導し、AITC電流の変化を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、下記の研究を行い、一定な成果を得られたので、研究は概ね順調に進展していると判断した。
1.TRPチャネルとAMPK、リン酸化AMPKの膜タンパク発現を確認した。
2.神経障害性疼痛動物モデルを作製し、AMPKの活性化変化を解析した。
3.電気生理学解析のため、TRPA1の安定発現HEK細胞系を作製した。
4.AMPKによるTRPチャネル機能調節機構を解析した。

Strategy for Future Research Activity

今後、研究計画とおりで、以下の研究を行う予定。
1.TRPA1細胞内ドメインのAMPKバインディングサイトとリン酸化サイトの同定
2.平成27年度に引き続き、AMPKによるTRPチャネル機能調整機構の解析(Patch Clamp法)を行う。
3.行動薬理学実験を用いてAMPKとTRPの関係およびAMPKの疼痛制御を確認する。

Causes of Carryover

計画通り研究を実施したが、順調に進んだため経費の節約ができ、少額の未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に使用する消耗品の購入費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Elevated H2 O2 levels in TNBS-induced colitis rats contributes to visceral hyperalgesia through interaction with the TRPA1 cation channel.2016

    • Author(s)
      Kogure Y, Wang S, Tanaka KI, Hao Y, Yamamoto S, Nishiyama N, Noguchi K, Dai Y.
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatol

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1111/jgh.13226.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] TRPs and pain.2016

    • Author(s)
      Dai Y.
    • Journal Title

      Semin Immunopathol.

      Volume: 38 Pages: 277-291

    • DOI

      10.1007/s00281-015-0526-0

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evodiamine suppresses capsaicin-induced thermal hyperalgesia through activation and subsequent desensitization of the transient receptor potential V1 channels.2016

    • Author(s)
      Iwaoka E, Wang S, Matsuyoshi N, Kogure Y, Aoki S, Yamamoto S, Noguchi K, Dai Y.
    • Journal Title

      J Nat Med

      Volume: 70 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1007/s11418-015-0929-1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Role of TRPA1 in visceral hypersensitivity in rats with experimental colitis.2015

    • Author(s)
      Dai Y.
    • Organizer
      The 6th Asian Pain Symposium
    • Place of Presentation
      Jinling Guanyuan International Hotel (Suzhou, China)
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エボジアミンはTRPV1チャネルのパーシャルアゴニストである2015

    • Author(s)
      王 勝蘭, 山本 悟史, 野口 光一, 戴 毅
    • Organizer
      第37回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      市民会館崇城大学ホール(熊本市民会館)(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi