2016 Fiscal Year Annual Research Report
Problems with the surveillance program for the diagnosis of hepatocellular carcinoma
Project/Area Number |
26460745
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
岡野 淳一 鳥取大学, 医学部, 講師 (00343278)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / サーベイランス |
Outline of Annual Research Achievements |
鳥取県内の基幹病院で診療した初発肝細胞癌(HCC)患者651例の成因は、B型肝炎ウイルス(HBV)20.0%、HCV 36.3%、非アルコール性非B非C型(NBNC) 24.4%、アルコール性NBNC 19.0%、全HCCの平均腫瘍径は4.0cm、診断施設は基幹病院以外360例(55.3%)、基幹病院158例(24.3%)、他科79例(12.1%)、飛び込み54例(8.3%)であった。検査法は、腹部超音波検査268例(41.2%)、dynamic CT 230例(35.3%)、EOB-MRI 32例(4.9%)の他、単純CTや通常の造影CTも121例(18.6%)存在した。治療法は、手術134例(20.6%)、ラジオ波焼灼(RFA) 149例(22.9%)、経皮的エタノール注入(PEIT) 27例(4.1%)の他、姑息的治療であるインターベンショナルラジオロジー(IVR) 211例(32.4%)、ソラフェニブ13例(2.0%)、無治療も106例(16.3%)存在した。非アルコール性NBNCの特徴は、肝硬変の合併率が低く、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝の生活習慣病合併率が他の成因に比べて有意に高いことだった。サーベイランス、すなわちB型とC型慢性肝炎、肝硬変のHCC高危険群に対する発癌リスクに応じた頻度での超音波検査と腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-II)測定の遵守率は、HBVが35.4%、HCVが49.2%と低かった。その逸脱原因は、HBV・HCV陽性の非認識や未受診、医師のサーベイランス非遵守だった。以上の結果から、HCCの早期診断率向上には、HBV・HCV陽性者の掘り起こしと受診率の向上、基幹病院以外の医師への啓発活動が重要であるが、NBNC HCCの危険因子と考えられる生活習慣病患者の中でHCCサーベイランスの対象となる未知の危険因子の解明が喫緊の課題と思われた。
|