• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

無線通信機能付き手腕振動計測器を用いた個人振動ばく露管理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 26460808
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉益 光一  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40382337)
竹村 重輝  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70511559)
津野 香奈美  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30713309)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords振動値 / 手持ち振動工具 / 簡易振動計測装置 / スマホ端末 / クラウドサーバー / 日振動ばく露量A(8) / 作業許容時間 / 作業管理
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は簡易計測器の改良、測定値をスマホ端末から送信、受信できるようにクラウドサーバーの構築、その送受信のためのソフトの開発、基地局のノートパソコン上で計測値を受信後、その工具の使用可能な時間をA(8)に基づき算出し、作業者サイドのスマホ端末に送信できるシステムを開発した。さらに、林業伐採現場で実際に稼働することを確認した。
平成28年度は、前年度に引き継いで、現場での検証として、コンクリート製品製造業の屋内作業場において、インパクトレンチを使用時の振動計測、スマホ端末での計測値の送信、工場事務所での計測値の受診、ノートパソコンでのA(8)算出による作業許容時間の算出を行い、算出結果を作業現場に送信した。現場でのインパクトレンチ作業で生じる振動値を反映した作業管理が可能であることを確認した。一方、簡易計測機の精度評価に関する検討を行った。近畿大学工学部次世代基盤技術研究所内の車両実験室にて、各種振動工具を実際の使用条件に近い状況で駆動しながら、改良した個人振動ばく露計測装置と、近畿大学工学部次世代基盤技術研究所に納入設置されているデンマーク国のB&K社のPULSEという精密振動計測分析装置の両方で振動工具の振動計測を実施した。その結果、改良した個人振動ばく露計測装置の計測結果の精度に関しては、問題がないことが証明できた。
本年度の研究結果として、構築した本システムの有用性、計測装置の信頼性を検証することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全体的にはほぼ当初の予定通り研究が進められた。本システムの有効性の検証のうち、簡易計測計の精度の検証を本年度追加したことを受けて、全体の研究のまとめ、および学会、学術誌への発表等の広報が次年度にずれ込んだため。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、早々に研究結果を取りまとめ、関連学会の国内学会および国際学会(Inter-noise 平成29年8月 香港)等で研究結果を発表するとともに、英文誌に投稿する。

Causes of Carryover

国内外の学会で結果を発表し、英文誌に投稿するため

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会(Inter noise) 香港への旅費、参加費   約25万円
国内学会旅費、参加費(東京、名古屋)      約15万円
英文投稿にかかわる費用             約10万円

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi