2015 Fiscal Year Research-status Report
感染防止対策加算算定病院の感染対策の整備状況および地域連携に関する実態調査
Project/Area Number |
26460864
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
西村 信弘 島根大学, 医学部, 准教授 (30529657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 昌博 島根大学, 医学部, 教授 (30359806)
直良 浩司 島根大学, 医学部, 教授 (90243427)
城 有美 島根大学, 医学部, その他 (20506464)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 感染防止対策加算 / 感染制御 / 抗菌薬適正使用 / 地域連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
感染防止対策加算届出3,680施設を対象に無記名自記式アンケート調査票を送付し、感染対策の活動状況調査を実施した。 アンケート回答施設は718病院(回答率20%)で、解析対象とした708施設(加算1;304施設、加算2;404施設)について検討した。感染対策に関わる医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の配置状況をみると、加算1の約91%で看護師が専従していたが、それ以外の職種の専従化は10%未満であった。加算2では、看護師においても専従化は9.5%であった。一方、専任者の配置状況は、加算1でいずれの職種も56-60%であったのに対し、加算2では看護師でも46%にとどまり、その他の職種は35-37%であった。これらのことから、スタッフの専従化、専任化は難しい現状であることが推察された。 感染対策院内ラウンドへの参加状況をみると、加算1ではいずれの職種も90%以上の参加率であったが、加算2では特に医師の参加率が70%未満と低い傾向が認められた。また、加算2施設では、薬剤師および臨床検査技師が院内ラウンドに毎回参加できていない現状も明らかとなった。また、抗菌薬の許可制導入病院の30%、届出制導入病院の85%で薬剤師がそれぞれ使用許可、届出内容確認などの業務に参画している実態が明らかとなった。しかし、専従・専任薬剤師の感染制御業務従事は平均9.5(時間×人/週)であり、医師、看護師、臨床検査技師に比較して少ないことが明らかとなった。 以上のことから、加算2を算定している小規模で医療法人などの施設では人的体制整備が十分でない状況が確認され、今後の感染対策上考慮すべきであると考えられた。また、薬剤師は感染制御業務への従事時間は十分ではないものの、院内ラウンドおよび抗菌薬の許可・届出制の運用に主体的に関わっていることが明らかとなり、抗菌薬適正使用における重要な役割を担っていることが推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アンケート調査については、2014年10月の各地区厚生局が公開していた感染防止対策加算届出3,680施設を対象に無記名自記式アンケート調査票を送付した。当初の締切前に、未回答施設に対して、再度、回答依頼ハガキを送付し、回答をお願いした。最終的に回答は718病院から得られ、回答率は約20%であった。そのうち、解析が可能であった708施設(加算1;304施設、加算2;404施設)について、回答内容を表計算ソフトに入力を行い、すべての項目について、完了している。その後、調査表の回答内容を統計学的に解析し、感染対策の実施状況、人員配置、地域連駅の現状を評価した。 アンケート表は17項目、100設問で構成されているため、解析には膨大な時間を要することから、現在、解析作業を継続中であり、3月末時点でほぼ7割の解析が終了している。今後、9月までには、全ての解析を完了し、報告書をまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最終年度であるので、回答が得られたアンケート調査表の全ての項目について、解析を完了させ、報告書をまとめる。学会発表として、今年度は既に、日本医療マネジメント学会にて発表済みであり、日本化学療法学会総会においても抄録が採択されている。更に、論文として公表する予定であり、今年度中に国際誌への投稿を行う。 また、先進的に感染対策地域連携ネットワークを構築・活用している地域の中心的な役割を果たす医療機関、自治体を訪問し、実際のネットワークの構築について、その行程、活用方法、問題点、自治体の関与、予算などを調査する計画である。 訪問先として、1.ひろしま感染症ネットワーク、2.広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)、3.鳥取県感染制御地域支援ネットワーク(白兎ネット)、4.KRICT 北九州感染制御ティーム
|
Causes of Carryover |
平成27年度はアンケート調査結果を解析することに多くの時間を費やしたため、学術調査、会議等を実施する時間が限られ、研究費の執行が予定を下回った。 また、学会発表および学会での調査を複数回実施しいているが、何の学会も短期間で近距離移動の開催地であったため、予算を下回る使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会での発表を以下の通り予定している。1.第18回日本医療マネジメント学会学術総会、2.第64回日本化学療法学会総会、3.33rd International scientific meeting on quality and safety in health care in Tokyo、4.第64回 日本化学療法学会 西日本支部総会 また、以下の訪問調査する計画である。1.ひろしま感染症ネットワーク、2.広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)、3.鳥取県感染制御地域支援ネットワーク(白兎ネット)、4.KRICT 北九州感染制御ティーム。その他の地区を加え、10地区程度を訪問し、調査する予定であり、円滑に調査、記録等ができるようにタブレット端末を購入し、調査に導入する。
|