2017 Fiscal Year Annual Research Report
The elucidation and clinical application of the effect of vestibular stimulation on the imbalance of dementia patients
Project/Area Number |
26460901
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
中馬越 清隆 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10436272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉岡 晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
小金澤 禎史 筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症 / 前庭刺激 / アルツハイマー病 / 前頭側頭葉変性症 / 転倒予防 / 温度眼振検査 / バランス障害 / 前庭皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
(目的)アルツハイマー病(AD)や前頭側頭葉変性症(FTD)のバランス障害に視覚による前庭調節機構の障害が大きく寄与していることを我々は報告した(Nakamagoe et al. 2015, 2016)。また温度眼振のvisual suppressionの抑制率がADやFTDのバランス障害の重要なパラメータであることも併せて報告した。 今回の研究では末梢前庭への刺激が複数の大脳の前庭関連部位を賦活化することを利用し、AD患者などの認知症が合併するバランス障害を評価し、前庭刺激による高次機能やバランス維持の効果を検証する。 (方法)AD患者では前庭刺激群(2週間に1回の頻度で半年実施)と非刺激群の2群に分け、6ヶ月後の認知症進行とバランス障害の変化を各パラメータで群間比較検討した。電気眼振図検査下で追従眼球運動や温度眼振検査を実施し、高次機能検査や他覚的に前庭バランス障害を評価するための温度眼振のvisual suppressionの抑制率(SR)の変化と追従眼球運動の代償性サッカードを用いて6ヶ月の変化を追跡した。 (結果)高次機能評価ではMini-Mental State Examination (MMSE)は両群で有意差を認めず、観察期間でも有意な低下を認めなかった。SRは両群で有意な差を認めなかったが、刺激群では認知症の有意な悪化も認めなかった。追従眼球運動の代償性サッカードの頻度は観察期間で有意に増加したが、刺激群と非刺激群間で有意な差は認めなかった。 (結論)前庭刺激によりADの高次機能障害の進行を抑制する可能性が考えられ、前庭や追従眼球調節の中枢神経回路障害の進行抑制効果も期待されたが、前庭非刺激群との明らかな差を認めなった。今後認知症の進行期でバランス障害を観察することで、前庭刺激の有効性を示せる可能性は示唆された。
|
Research Products
(6 results)