• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

機能性ディスペプシアの病態解明/免疫―炎症―酸―消化管運動機能異常のクロストーク

Research Project

Project/Area Number 26460950
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

永原 章仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (00266040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅岡 大介  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30420847)
北條 麻理子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60372934)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords機能性ディスペプシア / マノメトリー
Outline of Annual Research Achievements

消化管運動機能異常は機能性ディスペプシア(FD)例の5割程度で見られる。胃運動の測定法では、シンチグラフィ、アセトアミノフェン法、腹部超音波、胃電図などが知られているが、患者被爆の問題、直接蠕動波が観察できない、定量性に乏しい等の問題がある。
近年、高解像度内圧測定法(ハイレゾリューションマノメトリー 以下HRM)が我が国の国産の技術で実用化され、新たな消化管内圧測定法として普及している。本測定法は、カテーテルを経鼻的に、非侵襲的に消化管運動を連続かつ定量的に測定することができ、患者負担は軽い。本研究ではFD例での摂食による消化管運動障害を、液体食負荷時の胃内圧をHRMにより評価することを目標としている。しかし、これまで同様の研究はされておらず、まず健常者での正常値の設定が必要である。そこで、健常ボランティアでの液体食負荷下でのHRMの測定を行い、現在症例の集積中である。さらに、FD治療薬は現在PDS(食後もたれ症状)にのみ効果が検証されており、EPS(痛み症状)に対する効果は検証されていない。そこで、PDSのみならずEPSに対するFD治療薬の効果を実地臨床で検証し、EPSにも一定の効果があることを明らかにした。その結果をオーラル発表した(永原章仁ほか、主訴別にみた上腹部症状に対するアコチアミドの効果 第11回日本消化管学会学術集会 2015年2月 東京)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

健常ボランティアで、液体食負荷下でHRMの測定を行い、正常値の設定を進めている。胃内圧は低圧であるが、HRMカテーテルで測定可能であることが判明した。さらに液体食負荷による圧変化を経時的かつ連続的に捉えることに成功した。現在、液体食負荷量と胃内圧の平均値との経時的変化の解析を行っている。しかし目標症例に対し、応募者が少なく、症例募集を積極的に行っているものの、実際の登録症例の集積が十分とは言えない。このため、並行してFD治療に対する探索的研究を実施した。すなわち、FD治療薬は現在PDSにのみ効果が検証されており、EPSに対する効果は検証されておらず、この点の解明を試みた。結果、FD治療薬はPDSのみならずEPSにも一定の効果があることを明らかにした。その結果をオーラル発表した(永原章仁ほか、主訴別にみた上腹部症状に対するアコチアミドの効果 第11回日本消化管学会学術集会 2015年2月 東京)。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、正常例でのERMのdataの集積並びに解析、FD例でのdataの集積に努める。FD治療薬の効果についての検討については、これまでの研究結果を踏まえ、新たな研究を行っている。すなわち、ガイドラインではFDの治療方針については、初期治療については、消化管運動改善薬、酸分泌抑制薬が併記されており、どちらかを処方するよう推奨されているが、実地臨床ではこれらの薬剤が併用されているケースが多い。しかし、これまで薬剤併用療法のエビデンスが全くなく、その効果が科学的に検証されたことはない。そこで我々は実地臨床で行われている薬剤併用療法が本当に有用かどうか、消化管運動改善薬に酸分泌抑制薬とそのプラセボを併用し、FD治療での効果を実証する二重盲検試験を開始した。

Causes of Carryover

症例登録の集積がやや遅れており、従って、その解析もやや遅延している。そのため次年度使用額が生じている。今後、FD治療研究と並行して研究を進めていく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に沿い、研究が遅滞無いように推進し、当初計画に関わる経費について適正に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 機能性ディスペプシアの症状に基づく亜分類は診療に有用か?2015

    • Author(s)
      永原章仁
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 252 Pages: 734-738

  • [Journal Article] 腸と健康 慢性胃炎・胃癌とH.pylori2014

    • Author(s)
      永原章仁
    • Journal Title

      順天堂醫事雑誌

      Volume: 60 Pages: 8-15

  • [Presentation] 主訴別にみた上腹部症状に対するアコチアミドの効果2015

    • Author(s)
      永原章仁
    • Organizer
      第11回日本消化管学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      東京 京王プラザホテル
    • Year and Date
      2015-02-13 – 2015-02-14
  • [Book] ガイドライン外来診療20152015

    • Author(s)
      永原章仁
    • Total Pages
      694
    • Publisher
      日経メディカル開発

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi