• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療の開発

Research Project

Project/Area Number 26461054
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

飯野 健二  秋田大学, 医学部, 講師 (30400485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 宏  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10232464)
渡邊 博之  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323145)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords遠隔虚血プレコンディショニング / 吸気筋トレーニング / 慢性心不全
Outline of Annual Research Achievements

心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療の開発
心不全患者に対する心臓リハビリテーションの有用性が報告されているが、運動リハビリテーションが不可能な患者も多数存在する。本研究の目的は、心臓リハビリテーションが困難な患者に対する新たな手法の開発である。①遠隔虚血プレコンディショニング(Remote ischemic preconditioning:RIPC)②吸気筋トレーニング③上記の併用
以上の効果について検討し、そのメカニズムを解明することで、心不全患者の予後改善を目指した新しい治療アプローチを確立することを目的とする。遠隔虚血プレコンディショニング(RIPC)が、心筋梗塞患者において梗塞範囲を減少することや心血管手術の際の腎機能障害を軽減することが報告されているが、心不全に対するRIPCの心保護作用についての詳細は不明である。【方法・結果】患者を対照群とRIPC群に割り付けた。急性期の腎機能悪化は対照群においてRIPC群より多い傾向にあった。炎症反応マーカーについては、両群にて有意な変化は認めなかった。酸化ストレスマーカーであるDROMについては、対照群に比してRIPC群において減少傾向を認めた。また、内皮機能障害マーカーであるADMAの検討では、対照群に比してRIPC群において有意に減少を認めた。また、12か月後の長期間での観察においt、RIPC群では、eGFRの改善傾向を認めた。また、ADMAの変化とeGFRの変化において負の相関関係を認めた。【結語】RIPCはADMAの減少による内皮機能障害を軽減する可能性が示され、また、腎機能改善の可能性も示され、心不全に対する良好な影響が示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療を考慮しておりますが、重症心不全患者と慢性心不全患者の病状の安定性のばらつきなどがある。急性期治療後の慢性心不全患者を対象とするため、患者選定、患者登録が不足している状況である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、患者登録を進めていく予定である。また、他院との連携を密にし、患者受け入れなどを積極的に行い症例数を増やしていく予定である。

Causes of Carryover

心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療を考慮しておりますが、重症心不全患者と慢性心不全患者の病状の安定性のばらつきなどがある。急性期治療後の慢性心不全患者を対象とするため、患者選定、患者登録が不足している状況である。したがって、その分の物品費、検査費用として使用できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

症例数の増加を目的に他院との連携をおこない、患者の受け入れを積極的に行い症例数の増加を視野に入れ、物品費、検査費用として使用していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Clinical applications of Remote Ischemic Preconditioning - How can we provide the benefit of RIPC ? -2016

    • Author(s)
      飯野健二
    • Organizer
      第80回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] Renoprotective Action of Remote Ischemic Preconditioning Promises a Favorable Renal Prognosis in Patients Undergoing Coronary Angiography2015

    • Author(s)
      飯野健二
    • Organizer
      第79回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-04-26 – 2015-04-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi