• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

神経細胞死制御標的-14-3-3蛋白/HMGB1/Beclin1-解析

Research Project

Project/Area Number 26461282
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

馬原 孝彦  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70266477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 治朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (10212440)
羽生 春夫  東京医科大学, 医学部, 教授 (10228520)
清水 聰一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (10385031)
宮澤 啓介  東京医科大学, 医学部, 教授 (50209897)
橋本 孝朗  東京医科大学, 医学部, 講師 (60266517)
赫 寛雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70307338)
織田 順  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60459500)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords14-3-3蛋白 / HMGB1 / Beclin 1 / 筋萎縮性側索硬化症 / アルツハイマ-病 / TDP-43 / 頸動脈 / オ-トファジ-
Outline of Annual Research Achievements

神経細胞死と14-3-3蛋白の関連として、筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角細胞での14-3-3白eta isoform発現をヒト剖検脳で確認した。そして、筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角細胞死に重要と考えられているリン酸化TDP43とeta isoformの共局在も確認した。そしてリン酸化TDP-43が核より細胞質に移行し前角神経細胞死に関与する課程に14-3-3蛋白eta isoformが重要な働きをになう可能性を考察した。現在論文投稿中。また、筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角細胞14-3-3蛋白とHMGB1との共局在を検討中。
アルツハイマ-病、レビ-小体型認知症、パ-キンソン病例の血漿成分の凍結サンプルの収集が終了した。ELAISA法による血中HMGB1濃度測定を継続中。
脳梗塞急性期の虚血コア周辺の神経細胞でのHMGB1の細胞質での局在を確認した。現在抗HMGB1中和抗体による脳梗塞治療の可能性がアニマルモデルの結果より指摘されている。われわれの結果は、虚血コア周辺の神経細胞の生存補助としての、この新規脳梗塞治療法のヒトでの研究に対して橋渡し研究として寄与できる。現在論文作成中。以前に脳梗塞と14-3-3蛋白の関連性はすでに論文として発表しているが、ヒト脳梗塞急性期のHMGB1と14-3-3蛋白の相互作用を念頭においた共局在について現在検討中。
オートファジ-関連物質であるBeclin1の頸動脈硬化病変での発現を確認に、マクロファ-ジと形質転化した血管平滑筋細胞に局在していることを確認した。すでに、14-3-3蛋白とHMGB1蛋白の同部位での局在はは論文にしており、3物質の共局在を現在確認中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HMGB1のELISA測定において検量線の策定で再検討が必要となり、測定が予定期間内に終了していない。ただし現在は問題は解決しており、本研究期間内には全サンプルの解析が可能である。
血管内治療症例が予定より少なく、治療血管内血液サンプル採取の確保が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

神経細胞死と14-3-3蛋白HMGB1の関連として、筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角細胞14-3-3蛋白とHMGB1とTDP43の三物質の共局在の検討を推進する。
アルツハイマ-病、レビ-小体型認知症、パ-キンソン病例のELAISA法による血中HMGB1濃度測定を終了させ、速やかに解析を行う。
脳梗塞急性期の虚血コア周辺の神経細胞でのHMGB1の細胞質での局在を確認したが、。以前に脳梗塞と14-3-3蛋白の関連性はすでに論文化しており、ヒト脳梗塞急性期のHMGB1と14-3-3蛋白の相互作用を念頭においた共局在について研究を推進する。
オートファジ-関連物質であるBeclin1の頸動脈硬化病変での発現が、マクロファ-ジと形質転化した血管平滑筋細胞に局在していることを確認できたので、14-3-3蛋白とHMGB1蛋白の同部位での局在はは論文にしており、3物質のオートファジ-における関連性についての研究を推進する。
血管内治療症例が予定より少なく、治療血管内血液サンプル採取の確保を行う。

Causes of Carryover

HMGB1のELISA測定において検量線の策定で再検討が必要となり、測定が予定期間内に終了していない。よって測定機材費用少なかった。ただし現在は問題は解決しており、次年度本研究期間内には全サンプルの測定で測定機材費として使用予定。
血管内治療症例が予定より少なく、治療血管内血液サンプル採取の確保が遅れており、その測定費用が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

免疫組織化学を手法とした研究成果が著しく、この方面に研究の重点をおく予定であり、抗体購入等に追加使用予定。HMGB1のELISA測定測定機材費として追加使用予定。血管内治療症例の治療血管内血液サンプル測定費用として継続使用予定。
2016年10月に国際学会にて研究成果発表予定であり、使用予定。研究論文作成中であり作成費用として使用予定

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 急性期脳梗塞剖検脳でのHMGB 1の発現様式-抗体治療の基礎的研究として-2016

    • Author(s)
      馬原 孝彦
    • Organizer
      第41回日本脳卒中学会総会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2016-04-14
  • [Presentation] 脳細動脈におけるマクロファ-ジとHMGB 1蛋白の局在2016

    • Author(s)
      馬原 孝彦
    • Organizer
      第50回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-01-17
  • [Presentation] Immunolocalization of 14-3-3 proteins in atheroslerotic lesions of human carotid and main cerebral arteries2015

    • Author(s)
      馬原 孝彦
    • Organizer
      International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania 2015 Congress
    • Place of Presentation
      チェンマイ タイ
    • Year and Date
      2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オ-トファジ-関連物質Beclin 1の頸動脈硬化病変での発現-第二報-2015

    • Author(s)
      馬原 孝彦
    • Organizer
      第57回日本老年医学会学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2015-06-14
  • [Presentation] 主幹脳動脈および頸動脈病変でのHMGB1蛋白の局在意義-続報-2015

    • Author(s)
      馬原 孝彦
    • Organizer
      第56回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2015-05-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi