2016 Fiscal Year Annual Research Report
Trials to treat progressive MS
Project/Area Number |
26461293
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
奥野 龍禎 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00464248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中辻 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20332744)
甲田 亨 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70626134) [Withdrawn]
多田 智 大阪大学, 微生物病研究所, 招へい研究員 (70626530) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / 血流 / Sema3E / 神経変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行型多発性硬化症(MS)は再発緩解型MSと異なって神経変性疾患としての側面が強く、一次進行型MSでB細胞をターゲットとしたオクレリズマブの有効性が海外で報告された以外に有効な治療法はないため新たな治療法の開発が切望されている。MSにおいて、血流低下が病態に重要な役割を果たすことが示唆されているが、我々は血管新生を抑制するSema3Eが一部の多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症の髄液中で増加することを見出した 神経変性に対する血流増加療法の効果を検討するためプロスタサイクリンアゴニストをALSのモデルマウスであるG93A変異SOD1トランスジェニックマウスに投与し、有効性がみられていたが、低酸素応答因子であるHIF1αの発現解析ををヒトALS及びG93A変異SOD1トランスジェニックマウス脊髄において免疫染色を用いて行った。HIF1αの発現は野生型マウスや疾患対照と比べてヒトALS及びG93A変異SOD1トランスジェニックマウス脊髄において増加していた。また興味深いことにプロスタサイクリンアゴニストの投与により脊髄HIF1αの発現は減少した。またHIF1αの発現減少に伴って虚血によって誘導されるVEGF及びエリスロポイエチンは減少していた。さらにプロスタサイクリンアゴニスト投与によりG93A変異SOD1トランスジェニックマウス脊髄のATPが有意に増加し、症状の改善に寄与していると考えられた。
|
-
[Journal Article] Polarization of M2 macrophages requires Lamtor1 that integrates cytokine and amino-acid signals.2016
Author(s)
Kimura T, Nada S, Takegahara N, Okuno T, Nojima S, Kang S, Ito D, Morimoto K, Hosokawa T, Hayama Y, Mitsui Y, Sakurai N, Sarashina-Kida H, Nishide M, Maeda Y, Takamatsu H, Okuzaki D, Yamada M, Okada M, Kumanogoh A.
-
Journal Title
Nat Commun
Volume: 7
Pages: 13130
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] LRRK1 is critical in the regulation of B-cell responses and CARMA1-dependent NF-κB activation.2016
Author(s)
Morimoto K, Baba Y, Shinohara H, Kang S, Nojima S, Kimura T, Ito D, Yoshida Y, Maeda Y, Sarashina-Kida H, Nishide M, Hosokawa T, Kato Y, Hayama Y, Kinehara Y, Okuno T, Takamatsu H, Hirano T, Shima Y, Narazaki M, Kurosaki T, Toyofuku T, Kumanogoh A.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 6
Pages: 25738
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-