2014 Fiscal Year Research-status Report
肥満病態形成におけるPGC1α新規スプライシングバリアントの役割
Project/Area Number |
26461337
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
野村 和弘 神戸大学, 医学部附属病院, その他 (70450236)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肥満 / 骨格筋 / アドレナリン抵抗性 / PGC-1α |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はPGC-1αの新規アイソフォームPGC-1αb/cが運動による骨格筋でのPGC-1α増加の本態を担うことを明らかにしている。また運動時の骨格筋では交感神経の活性化により、β2アドレナリン刺激を介してPGC-1αb/cの発現が増加し、エネルギー消費の亢進に重要な機能を担うことを見出している。 さらに、肥満病態形成における PGC-1αb/cアイソフォームの役割について検討した。高脂肪食飼育マウスやdb/dbマウスのような肥満モデル動物の骨格筋では、PGC-1αb/cの発現誘導に関わると考えられたβ2アドレナリン刺激によるPGC-1αb/cの発現増加およびエネルギー消費の増大が著しく抑制されていた。すなわち肥満モデルマウスの骨格筋において、アドレナリン感受性の低下、即ち「アドレナリン抵抗性」が生じている可能性が示唆された。また、肥満モデルマウスの骨格筋ではβ2アドレナリン受容体の発現低下を認め、これがアドレナリン抵抗性の一因になると考えられた。引き続きβ2アドレナリン受容体の骨格筋特異的欠損マウスを作製し、運動時のエネルギー消費におけるβ2アドレナリン-PGC-1αb/c経路の重要性について検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
β2アドレナリン受容体の骨格筋特異的欠損マウスの導入も順調にすすみ、おおむね計画通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
導入したマウスの表現型について研究計画通り解析を進める。
|
Causes of Carryover |
β2アドレナリン受容体の骨格筋特異的欠損マウスの導入が順調にすすんだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
β2アドレナリン受容体の骨格筋特異的欠損マウスの表現型の解析に使用する。
|