2015 Fiscal Year Research-status Report
肥満病態形成におけるPGC1α新規スプライシングバリアントの役割
Project/Area Number |
26461337
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
野村 和弘 神戸大学, 医学部附属病院, その他 (70450236)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肥満 / 骨格筋 / PGC-1α |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは既知PGC-1α第一エクソンの14kb上流に存在する新規第一エクソンから転写が開始されるPGC-1αの新規アイソフォーム2種を同定し、既知PGC-1αをPGC-1αa、新規アイソフォームをPGC-1αb及びPGC-1αc (PGC-1αb/c)と命名した。骨格筋では運動によりPGC-1αb/cの発現が顕著に増大し、運動時の骨格筋におけるPGC-1αの発現増加の本態は新規アイソフォームPGC-1αb/cであり、その特異的欠損マウスの解析から、本因子が運動時のエネルギー代謝に重要な機能を担うことを明らかにしている。さらに本マウスを用いて運動時のエネルギー代謝制御に関する解析を進めていく中で、運動による骨格筋でのPGC-1α新規アイソフォームの発現誘導にはアドレナリンシグナルが重要な機能を果たすこと、また、肥満モデルマウスでは、運動時に骨格筋で増強されるアドレナリンシグナルの低下を認め、その結果、PGC-1αb/cの運動による発現誘導が減弱することを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
骨格筋特異的β2アドレナリン受容体欠損マウスを作製し、その表現型の解析がおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記マウスの表現型について解析をすすめ、骨格筋におけるアドレナリンシグナルの重要性および肥満における役割を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
骨格筋特異的β2アドレナリン受容体欠損マウスの導入は順調にすすんだが、あらたなマウスの導入を試みる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
アドレナリンシグナルを負に制御する因子であるRGS2の欠損マウスを導入する。
|