• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Development of a peptide as a novel therapy for brochial asthma

Research Project

Project/Area Number 26461565
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安戸 裕貴  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70422285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯島 豪  帝京大学, 医学部, 講師 (00568230)
三牧 正和  帝京大学, 医学部, 教授 (40392419)
加藤 元博  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児血液・腫瘍研究部, 医長 (40708690)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsペプチド療法 / エンドタイプ / 気管支喘息
Outline of Annual Research Achievements

計画している研究内容は、1.複合体形成に関わるPLC-β3C末領域内結合部位ペプチド配列のマッピングおよびその機能的評価2.TAT-結合部位ペプチドの作成と精製3.アレルギーマウスモデルおよび患者におけるTAT-結合部位ペプチドの治療効果の解析・判定である。
1.複合体形成に関わるPLC-β3領域内結合部位ペプチド配列のマッピングおよびその機能的評価:現在GSTプルダウンアッセイ法により、PLC-β3C末端領域内におけるSPSL複合体形成に必要と思われるLynとの結合部位の同定を行い、PLC-β3C末領域内のLyn結合部位を同定した。
2.TATー結合部位ペプチドの作成と精製:1.により同定されたPLC-β3C末領域内Lyn結合部位にTATーHisタグのついた蛋白を発現するベクターを作成し、ニッケルカラムなどを用いて蛋白を精製した。
3.アレルギーマウスモデルおよび患者におけるTAT-PLC-β3C末領域内Lyn結合部位ペプチドの治療効果の解析および判定:現在気管支喘息患者の対象者の登録作業を継続中である。今後これらの患者より末梢血(好酸球、好塩基球など)を採取し、2.で作成したTAT-PLC-β3C末領域内Lyn結合部位ペプチドを投与した場合に患者血球における細胞増殖の抑制、ヒスタミン遊離の低下、IL-4,IL-5,IL-13などのTh2サイトカイン産生が減少するかどうかを評価する予定である。
また、現在、オボアルブミンを抗原とする喘息発症モデルマウスに対しても当該ペプチドの喘息治療効果を評価している。ペプチド投与した場合の喘息モデルマウスでは、肺胞洗浄液で、好酸球、好中球の数が減少しており、また、IL-4,IL-13が低下していることが判明している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

1.複合体形成に関わるPLC-β3C末領域内Lyn結合部位ペプチド配列のマッピングおよびその機能的評価:GSTプルダウンアッセイによりPLC-β3C末領域内LYn結合部位を同定した。同定に当たり、精製、必要なコンストラクトの作成、条件設定などに大幅に時間がかかってしまった。そのため、その後の行程の着手が遅れ、現在、2.現在同定した結合部位領域を含んだTATタグ付き蛋白の精製を終え、3.アレルギーマウスを用いた治療結果解析を行っている最中である。

Strategy for Future Research Activity

アレルギーマウスモデルおよび患者におけるTAT-PLC-β3C末領域内Lyn結合部位ペプチドの治療効果の解析および判定:現在気管支喘息患者の対象者の登録作業を継続中である。今後これらの患者より末梢血(好酸球、好塩基球など)を採取し、2.で作成したTAT-結合部位ペプチドを投与した場合に患者血球における細胞増殖の抑制、ヒスタミン遊離の低下、IL-4,IL-5,IL-13などのTh2サイトカイン産生が減少するかどうかを評価する予定である。
また、現在、オボアルブミンを抗原とする喘息発症モデルマウスに対しても当該ペプチドの喘息治療効果を評価している。ペプチド投与した場合の喘息モデルマウスでは、肺胞洗浄液で、好酸球、好中球の数が減少しており、また、IL-4,IL-13が低下していることが判明している。今後は、病理学的な評価をおこない、治療効果を判定する予定である。
成果がまとまったら、国内外の学会発表、および論文投稿を進めていく。

Causes of Carryover

本年度、研究補助員を募集したが適切な人材が見つからず、人件費を使用する機会がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の未使用物品は翌年度の研究物品費用に充当する予定である。
未使用人件費については、翌年度研究補助員の採用にあたり人件費として使用する予定である。また、該当する者が見つからない場合は、研究物品費用に充当する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi