2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26461624
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
深澤 隆治 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80277566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 隆治 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)
小川 俊一 日本医科大学, 医学部, 教授 (50194436) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 川崎病 / CAWS / TNF alpha / IL-1 beta / NF kappa B |
Outline of Annual Research Achievements |
Candida Albicans Water Soluble Fraction (CAWS)により惹起される川崎病類似の血管炎は、Tumor necrosis factor alpha (TNF)ノックアウトマウスには惹起されないことをIn vivoの動物実験にて確認した。マウス培養脾細胞を用いたIn Vitroの実験において、CAWSが NF kappa Bを活性化することを確認し、またその活性化はTNF 受容体阻害剤により抑制されることを確認した。さらにTNFノックアウトマウスの日細胞においてはCAWSによりNF kappa B が活性化されないことも確認された。 さらに他の自然免疫によるCAWS血管炎の発症機序を確認するために、抗IL-1 beta 抗体を用いて、IL-1betaのシグナルを遮断した。抗IL-1 beta 抗体は容量依存的にCAWS血管炎の発症を抑制することを確認した。 この結果、CAWS血管炎が成立するためには、まず最初にIL-1 betaが活性化され、TNF alpha を介して NF kappa Bを活性化する経路が必要であることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究者の小川の定年退職と研究補助員の辞職に伴う仕事量の増加のため
|
Strategy for Future Research Activity |
CAWS血管炎の発症にはIL-1 betaからTNF alphaに至るパスウェイが必須であることが判明した。同様な血管炎発症機序が川崎病でも起こっているのかを確認する。 川崎病患者において、IL-1 betaが活性化されていることを確認する。 また、急性期の川崎病患者血清を培養血管内皮細胞に作用させ、惹起される反応が、抗IL-1 beta抗体や抗TNF alpha阻害薬により抑制されるかを確認する。 今後新たな川崎病急性期治療薬として、抗IL-1 betaの可能性を探る。
|
Causes of Carryover |
共同研究者の定年退職と研究補助員の辞職に伴い、研究計画の進捗が遅れ、消耗品の購入が遅れてしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度は新しい研究補助員が補充され、研究は推進される。
|