2014 Fiscal Year Research-status Report
表皮角化細胞のPPARα低下は、アトピー性皮膚炎の誘導と悪循環に関与する。
Project/Area Number |
26461662
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
波多野 豊 大分大学, 医学部, 准教授 (80336263)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | PPARα / 皮膚炎症 / 皮膚バリア機能 / アトピー性皮膚炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
(細胞培養系での研究) 1.表皮角化細胞の単層培養系及び、3次元培養系において、PPARαリガンドは、アトピー性皮膚炎の病態に関与すると考えられるケモカインであるTARCとRANTESの産生をmRNA、蛋白の両レベルにおいて抑制した。一方、分化関連蛋白である、フィラグリンの発現を抑制した。 2.1の効果が、PPARαのリガンド特異的か否かを検証するため、PPARβやPPARγに対するリガンドの効果との比較を開始しており、PPARαのリガンドのみが、ケモカインの産生抑制と分化関連蛋白の亢進を同時に有することを示唆する結果を得た。現在、その結果を検証中である。 (マウスでの研究) 1.PPARαのfloxマウス作成のためのES細胞の購入と増殖及びタイピングを完了した。 2.インボルクリンCreマウスとK5Creマウスも購入し、繁殖とタイピングが軌道に乗りつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.表皮角化細胞の皮膚バリア機能及び皮膚炎症に関連する機能に対するPPARαの影響の解明が進んでいる。
2.表皮角化細胞特異的PPARα欠損マウスの作成も進みつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.表皮角化細胞の機能に対するPPARαの影響については、3次元培養系において、皮膚バリア機能に関連する生理学的・生物学的解析、更には、脂質代謝系関連酵素の発現についても検索を進める。それに加えて、最近、更に、アトピー性皮膚炎の病態におけるその重要性が明らかにされつつある抗菌バリア機能についても検索を進める。
2.表皮特異的PPARα特異的欠損マウスの作成を進める。floxマウスの作成完了を目差す。
|