2014 Fiscal Year Research-status Report
小児白血病長期生存患者の認知機能障害とMRI機能的画像の関係:照射群VS非照射群
Project/Area Number |
26461877
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
麦倉 俊司 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20375017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神宮 啓一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00451592)
力石 健 東北大学, 大学病院, 助教 (40400379)
高橋 昭喜 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (80148874)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 白血病 / 晩期認知機能 / 放射線治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳機能的MR画像が、晩期認知機能障害のイメージングバイオマーカーになり得るという仮説を検証するために、以下を検討中である。 1.小児白血病長期生存患者を、化学療法に加え頭蓋内照射を受けた患者(照射群)、化学療法のみの患者(非照射群)に分け、2群間で(1)晩期認知機能障害の有無、程度を比較する。(2)機能的画像所見(4つのMRIパラメーター:T2*強調像、MRS、拡散テンソル画像、灌流画像)を比較する。2.全小児白血病長期生存患者(照射群+非照射群)で、晩期認知機能低下と関係するMRIパラメーターは何かを検証中である。・本院は東北地区小児白血病研究会の中隔施設であり、1980年~1997年位までプロトコールにより小児白血病、特に急性リンパ性白血病では、頭蓋内浸潤の可能性が高いため、多くの症例に化学療法に加え予防的頭蓋内放射線治療が施行されていた。・1980年4月以降、当院小児科にて急性リンパ性白血病と診断、治療された患者中、当院外来でフォロー中で本研究参加に同意の得られた患者約50例を対象とする.・化学療法に加えて当院放射線治療科にて予防的全脳照射が施行された約30例(照射群)と化学療法のみであった患者約20例 (非照射群)を対象とする。患者背景は両群ともに(1)白血病診断時の年齢が18歳以下(小児期)、(2)本研究登録(MRI機能的画像を撮影する時)時点で白血病診断から少なくとも10年以上経過(最長で30年程度と予想される)、(3) 登録時白血病の再発兆候がないか検討中である。現在対象患者登録中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小児白血病長期生存患者の登録が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
MR検査のみの同意が得られる場合でも、参考データとして研究対象に加える予定である。
|
Causes of Carryover |
データ収集が思うように進まなかったため、今後は定量的なデータ検証にMR検査のみの同意が得られる場合、参考データとして研究対象に加えることとしたためまた、析ソフトウェアの最新OSへの対応が遅れにより、26年度時点で最新のPC購入を控えたため未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
解析ソフトウェアNeurostatが最新OSに対応したため、27年度に最新のPC購入し、解析の効率化を目指す。
|
-
-
-
[Presentation] てんかんの画像診断2015
Author(s)
麦倉 俊司
Organizer
第38回日本てんかん外科学会 合同教育セミナー
Place of Presentation
東京(都市センターホテル)
Year and Date
2015-01-16 – 2015-01-16
Invited
-