2014 Fiscal Year Research-status Report
人工酸素運搬体によるMMP/ADAMの発現制御により肺移植術後拒絶反応を抑制する
Project/Area Number |
26462134
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大塚 崇 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40306717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下田 将之 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70383734)
安樂 真樹 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70598557)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肺移植拒絶反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
C57/BL6マウスとBALB/cマウスを用いた気管移植モデルを行い、allograft(異種移植)とisograft(同種移植)を行ったそれぞれの群において術後一週間での狭窄、Tリンパ球浸潤の数を病理組織学的に検討した。AllograftでTリンパ球の浸潤の増加、高度の狭窄を認めることを確認した。 またQuantitative PCRにて炎症性サイトカインの発現をAllograftとisograftにて検討した。IFN-γ、IL-2の発現がAllograftで有意に増加していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ノックアウトマウスは現状では使用できていないが、動物モデルにおける手技、拒絶反応の程度は安定しているため、ノックアウトマウスの入手次第MMP欠損マウスにて気管移植を行い、組織病理学的、mRNAの発現を検討する。またMMP阻害薬であるBATIMASTATやTIMP-1を投与し、有効投与量を検討した後にマウス気管移植モデルにおいて検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
ノックアウトマウス使用前に現在の確立したマウス気管移植モデルにおいて、MMP阻害薬を投与してallograftにおいて拒絶反応が軽減されるのか、または変化無いのか、増悪するのかを病理組織学的、mRNAの発現において検討する。
|
Causes of Carryover |
動物実験はほぼ予定通り進行した。PCRの試薬使用量が予定よりも少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度にPCR試薬また免疫染色の抗体を追加して使用する予定で有り、相殺すると考える。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
PCRの試薬、免疫染色の抗体の購入に使用する。
|