• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development research of a single arm electrical detachable intracranial stent

Research Project

Project/Area Number 26462157
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

阪井田 博司  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40273362)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsステント / 脳動脈瘤 / 血管内治療
Outline of Annual Research Achievements

接続部に向けストラットを一本に収束し屈曲血管へのConformabilityに優れたデザインのステントの試作を行った。ニッケルチタン合金(Nitinol)を素材とする自己拡張型Closed-cell typeで、径4~6mm・長さ20~40mm・接続部に向け10mm前後の長さでストラットを一本に収束し円滑に完全展開から回収が可能・透視下での視認性を確保するため遠位端および近位端にマーカー設置・ストラット厚は40~60μmで拡張力は0.010~0.011N/mm・0.020~0.025inchのマイクロカテーテルで誘導可能、などを目標としたレーザカット法によるステント作成を行った。接合部の電気離脱性能は良好で、複数回の展開~回収作業に耐えうる接合強度を有していることも確認できた。近位端に収束するストラットの構造や形状の変更を行い、屈曲血管内でも血管壁に密着して展開する構造改良を試みたが、血管走行・ステントの留置部位・収束したアームの方向によって安定した密着性を得ることが難しく、安全に臨床応用できる電気式離脱方頭蓋内ステントとして構造的に限界があると考えられた。

上記実験の結果から、臨床応用できる信頼性の高い電気式離脱方頭蓋内ステントを作成するため、基本構造から変更する必要があると判断された。前回申請したような各ストラットを独立してPVAで接合する接合方法を改めて検証中であるが、通電で均一に溶解する新たな接合部構造を開発する必要があり、現在様々な構造を懸案中である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi