2014 Fiscal Year Research-status Report
バランス麻酔の虚血心筋保護戦略―心肺蘇生モデルによる検討―
Project/Area Number |
26462363
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉富 修 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30380926)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心筋スタニング / 虚血再灌流 / プレコンディショニング / 高二酸化炭素血症 |
Outline of Annual Research Achievements |
周術期心筋虚血は予後に影響する重大な合併症である。心筋虚血を予防するとともに、心筋虚血再灌流障害に対する効果的な保護治療を施すことにより、周術期の心血管事故を減少させ、予後を改善することに繋がる。臨床において周術期に認められる虚血再灌流障害の気絶心筋は、心臓手術人工心肺離脱後、臓器移植再灌流後、心血管イベント後などであり、心臓全体の収縮不全を呈することが多い。本研究では、豚の全身麻酔下生体モデルを用いて、気絶心筋の病態における心収縮力、心筋傷害マーカーおよび酸素需給バランスを解析し、各麻酔関連薬による薬理学的制御について検討することを目的としている。 我々は以前より、豚の全身麻酔下生体モデルを用いて、気絶心筋に対する薬理学的制御について検討を行ってきた。今回、急性高二酸化炭素血症のプレコンディショニング効果を検討し、急性高二酸化炭素血症のプレコンディショニングは気絶心筋における心筋収縮能の回復を促進しないことが明らかとなった。気絶心筋における心筋保護効果は認められなかった一因として、高二酸化炭素血症による冠灌流量の増加が心筋へのストレスを軽減し、プレコンディショニング効果が発揮されなかったことが考えられる。この成果を国際麻酔研究学会議(2015年3月 Honolulu)で発表し、Anesthesia & Analgesia 2015; 120: S71 に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コントロールのモデル作成の確立に多少時間を要し、また経食道心エコーを用いた心筋 収縮能および拡張能の評価を加えて検討することとしたため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデルを確立し、また経食道心エコーを用いた心筋収縮能および拡張能を評価することを加えて、麻酔関連薬による気絶心筋に対する薬理学的制御について検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
モデル作成の確立に多少時間を要したため、検討を行う予定の麻酔関連薬剤の購入が次年度以降に多く必要となるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
モデル作成を確立した上で、検討を行う麻酔関連薬剤の購入。 成果を学会等で発表するための旅費および論文投稿にかかる費用。
|