• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

耳下腺癌の低酸素環境における転移浸潤メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 26462616
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

伊地知 圭  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50510278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 誠  朝日大学, 歯学部, 講師 (10468192)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords耳下腺がん / 低酸素
Outline of Annual Research Achievements

唾液腺がん細胞株の低酸素および通常酸素分圧で培養した際の細胞形質を確認する解析を進めた。具体的には唾液腺がん細胞を用いて低酸素環境下でのEMT誘導におけるHIF-1αおよびSTAT3の役割、とくにシグナル伝達系を明らかにするとともに、EMTに伴うEGFRやVGFRを介したシグナル伝達系や癌の微小環境の変化に伴う血管新生のメカニズムを明らかにすることを目的としている。また、唾液腺がん細胞株の入手が困難であり、名古屋市立大学での樹立の準備を進めた。
唾液腺がん細胞株A253と、controlとして甲状腺癌細胞株8305c、TTを酸素濃度1%の条件で24時間低酸素培養器で培養した。蛋白を回収し、immunoblottingにてHIF-1αの発現を確認した。A253とTTではHIF1αが発現していたが、8305cでは発現が確認できなかった。唾液腺がん細胞株において、低酸素培養下でのHIF-1αの発現があることを確認した。
同時に名古屋市立大学にて細胞株を樹立し、現在培養中である。低酸素条件下でのHIF-1αのstatusを解析したが、現在のところHIF-1αの発現は見られない。この2つの細胞株は腫瘍の組織型が異なることから、性質が異なる可能性がある。低酸素の培養時間を変えて解析を考えている。他の組織型、悪性度が異なる腫瘍の細胞株樹立も進め、低酸素条件下での性質変化について、検討が必要と考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

唾液腺がん細胞株の入手が困難であり、本格的な解析開始に時間がかかったが、現在は唾液腺がん細胞株の培養、低酸素条件下での培養、形質解析やソーティングを施行している。

Strategy for Future Research Activity

唾液腺がん細胞株に対する低酸素条件下でのEMT関連蛋白、STAT3のstatusを確認し、CD44の発現の有無にてソーティングをして培養をし、抗癌剤に対する感受性、EMT関連因子を解析する予定である。またin vivo実験として、ヌードマウスモデルを作成し、増殖率や転移様式の解析を行う。

Causes of Carryover

細胞ソーティング実験の予定であるが、細胞の条件により、次年度に使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に合わせて細胞ソーティングと形態解析を施行する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi