• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

正常眼圧緑内障の病態解明と神経保護治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 26462689
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

廣岡 一行  香川大学, 医学部, 准教授 (10325350)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアルドステロン
Outline of Annual Research Achievements

目的:網膜神経節細胞死にレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)が関与していることを報告してきたが、従来より網膜神経節細胞死にはグルタミン酸の関与が知られている。RAASとグルタミン酸の関係については全くわかっていない。そこで、今回RAASとグルタミン酸の関係について検討した。
方法:硝子体中にアルドステロン、あるいはN-methyl-D-aspartate(NMDA)を投与し、4週後に網膜神経節細胞数をカウントした。次に硝子体中にアルドステロン、あるいはNMDAを投与した後、スピロノラクトン、あるいはメマンチンを投与し、4週後に網膜伸展標本を作成し網膜神経節細胞数をカウントした。上丘にfast blueを注入することで神経節細胞を染色した。スピロノラクトンとメマンチンは毎日経口投与した。
結果:硝子体にアルドステロンを投与すると網膜神経節細胞数は減少したが、スピロノラクトンを投与することによりその減少は抑制されたのに対して、メマンチンでは網膜神経節細胞の減少は抑制できなかった。硝子体にNMDAを投与すると網膜神経節細胞数は減少したが、メマンチンを投与することで、その減少は抑制されたが、スピロノラクトンでは網膜神経節細胞数の減少は抑制できなかった。
結論:今回の結果から、細胞死を生じる過程でRAASとグルタミン酸は全く関与していない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた内容の研究を遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

硝子体中にアルドステロンあるいはNMDAを投与することで、硝子体中のアルドステロンの濃度がどのようになるのかを、ELISAを用いて検討する。

Causes of Carryover

経費が予想以下であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ELISAにかかる費用にあてる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi