• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

重度熱中症における中枢神経障害の発症機構の解明と新規予防・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26462769
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

土肥 謙二  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20301509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大滝 博和  昭和大学, 医学部, 講師 (20349062)
小川 武希  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90119769)
宮本 和幸  昭和大学, 医学部, 助教 (80555087)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords熱中症 / 神経損傷 / フリーラジカル / 治療法
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に熱中症モデルにおける生理学的評価、血液学的評価さらにはミネラル補充の効果について検討した。本検討によってヒト熱中症と動物モデルの類似性について評価し、今年度から行われる酸化ストレスの評価や水素水を用いた新規治療法の開発に向けた準備が整った。具体的にはマウス(約30g)に埋め込み型体温計挿入し継続的に体温測定(5分間隔)をおこなった。暑熱曝露3時間前から飲水制限を実施し脱水状態とした。通常水飲水群, ミネラル含有補水液飲水群の2群に分け、暑熱曝露(41℃, 60分, 相対湿度80±10%)をおこなった。深部体温変化(曝露時最高体温・曝露後最低体温)・正常体温復帰時間について比較・検討した。また、、曝露前・直後・6時間後に採血をおこない、WBC, Hb, HCT, Pltについて比較・検討をおこなった。ミネラル含有補水液群では水飲水群と比較して正常体温復帰時間が有意に短縮し、血液検査では血管内脱水予防効果を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度より熱中症における酸化ストレスの関与と水素水の効果について検討できる準備が整ったため。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は予定通りに水素水の治療効果についての検討を開始するとともに、現在行っている酸化ストレス、抗酸化マーカー、各種サイトカインの計測を継続する予定である。

Causes of Carryover

予定していた酸化ストレス、抗酸化マーカー、サイトカインの計測が平成28年度にずれ込んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度に予定していた酸化ストレス、抗酸化マーカー、サイトカインの残りの計測を本年度行う予定であ。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Human recombinant thrombomodulin (rTM) improves the neurological function in a murine heatstroke model2016

    • Author(s)
      Kazuyuki Miyamoto
    • Organizer
      45th Society of Critical Care Medicine
    • Place of Presentation
      Orland, USA
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi