• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

口腔癌根治を目指した放射線治療の挑戦―分子標的薬と抗癌剤の最適な併用法の追究―

Research Project

Project/Area Number 26462838
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

工藤 隆治  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10263865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生島 仁史  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90202861)
宮本 洋二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20200214)
玉谷 哲也  徳島大学, 大学病院, 講師 (30274236)
工藤 景子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (70380029)
高橋 章  徳島大学, 大学病院, 講師 (30252688)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords癌 / 細胞実験 / 放射線照射 / ドセタキセル
Outline of Annual Research Achievements

(1)培養扁平上皮癌細胞(VX2癌細胞)に対する放射線照射の至適線量とDOCの濃度の決定
B88癌細胞を6ウェルプレートに等量ずつ蒔いた。培養細胞に対する放射線照射は、150 kVp X-ray generatorを用いて行った。線量は2, 4, 5, 6, 8 Gyとした。コロニーフォーメーションアッセイとMTTアッセイを用いて評価したところ、3グレイが細胞への障害が評価しやすいことが判明した。
次に、ドセタキセル単独についても、MTTアッセイを行ったところ、2時間処理では3ng/ml、24時間処理では0.3ng/mlが最も評価しやすい事が判明した。
(2)B88癌細胞に対するDOCと放射線照射の最適な時期の検討(in vitro)
(1)で求めた放射線照射の線量と、DOC処理濃度を用いて、放射線照射と化学療法の、①同時、②順次(放射線照射後化学療法と下学療法後放射線治療)のそれぞれで、コロニーフォーメーションアッセイとMTTアッセイを用いて評価しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)培養扁平上皮癌細胞(VX2癌細胞)に対する放射線照射の至適線量とDOCの濃度の決定
(2) VX2癌細胞に対するDOCと放射線照射の最適な時期の検討(in vitro)
(3) NZWウサギにVX2癌細胞を移植し栄養動脈にカテーテルを留置した動物実験モデルの作成と、このモデルを用いたDOCと放射線照射の最適な時期の検討(in vivo)
(4)(3)で構築したモデル(in vivo実験系)を用いたC225単剤併用放射線照射群と、C225とDOCの2剤併用放射線照射群における治療効果の比較と検討

以上の4項目のうち、ほぼ2項目が終了している。3年計画の1年が終了している。

Strategy for Future Research Activity

(2)の放射線照射と化学療法の、①同時、②順次(放射線照射後化学療法と下学療法後放射線治療)のそれぞれで、コロニーフォーメーションアッセイとMTTアッセイを用いて評価しているところである。
この結果が出れば、今度はセツキシマブによる細胞実験を行う。
これらのデータを元に、上述の(3)と(4)の動物実験を開始する。

Causes of Carryover

情報収集目的の出張は行ったが、研究成果発表目的の出張がなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果が出れば、発表目的の出張を行う

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi