2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462957
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
山本 雅人 昭和大学, 教養部, 准教授 (50277844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤島 昭宏 昭和大学, 歯学部, 講師 (50209045) [Withdrawn]
井上 利志子 昭和大学, 歯学部, 研究補助員 (90398701)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 赤外分光法 / 赤外吸収スペクトル / 病原菌スクリーニング / 赤外レーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔内の分子レベルの詳細を知る上で、基礎情報の蓄積をさらに進めている。昨年度までに、医療現場で問題となる10種類以上の細菌を培養し、それぞれの周辺空気の赤外吸収スペクトルの測定・蓄積・解析を行った。その結果、病原菌のスクリーニング手法を新規に提案し、さらに、代表的な嫌気性菌の揮発性代謝物が与える赤外吸収ピークと、歯周病が疑われるヒトの呼気との相関も調べられるようにした。赤外光を用いることで、臨床歯科の現場で、より簡便・迅速な健康チェックの可能性が検討可能になりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
赤外光を用いた病原菌スクリーニングの可能性が確認され、その結果、臨床歯科現場への応用の可能性が高まった。歯周病と関わる典型的な嫌気性菌に特徴的な赤外吸収ピークが見出された。ヒトの呼気データを測定・蓄積することで、歯周病との関連に注目して相関を解析しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床歯科を含めた医療現場で、歯周病など特定の病気と相関する情報が、赤外光を用いて、簡便・迅速に常時リアルタイムモニターできるか検討する予定である。これまでの研究で得られた基礎データを利用することで、適切な赤外レーザーの選択・調整を試み、応用実践の可能性を高めていきたい。
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度も、前年度とほぼ同じ実験手法で、データの測定と蓄積を進めた。比較的安価な消耗品代(菌を培養するための培地や測定の際に検知器を冷却するための液体窒素代)のみで、研究を進めることができた。 (使用計画) 目的に適合した中赤外領域の赤外レーザーとその受光部を購入する必要がある。その際、信号検出の安定化と高感度化を同時に実現する、気体試料をためる箱を、光路が長くなるように新規に設計・作成する。
|