• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

看護基礎教育課程における統合実習の評価基準構築に向けた実践事例集の作成

Research Project

Project/Area Number 26463236
Research InstitutionYamagata Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

片桐 智子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (90299793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 利江  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (70160926)
和住 淑子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80282458)
錢 淑君  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50438321)
河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)
山岸 仁美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30185863)
新田 なつ子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (10172727)
寺島 久美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (00272336)
戸田 肇  北里大学, 看護学部, 教授 (80286369)
嘉手苅 英子  沖縄県立看護大学, その他の研究科, 教授 (70117571)
宮里 智子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 講師 (80382456)
丸山 香織  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20448624)
前田 隆  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30261217)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords評価基準の統一 / 実習実践事例集 / 看護の統合と実践 / 卒業時到達目標 / 看護実践能力 / 看護過程展開能力 / 看護基礎教育課程 / 大学教育の質保証
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、複数の看護系大学の統合実習の実践事例から学生の看護実践能力の到達度を評価する統一した基準を見出し、それを全国の看護系大学と共有し、各大学の評価基準の改善、および、学生の看護実践能力の向上につなげることである。
平成26年度は、統合実習の実践事例集作成に向け、統合実習の実践事例の収集を主軸に研究を展開した。共同研究者会議を2度開催し、各大学における統合実習の実施状況についての意見交換および情報の共有、収集事例の取り上げ方および記録のフォーマットの検討を行なった。その結果、研究者の専門領域の違いや所属する大学により実習時期や実習形態が違うことから、現在各大学で行なわれている実習において、研究者が看護過程が展開されたと判断した実践事例をそのまま事例として挙げること、収集事例の記録のフォーマットは各大学使用のものをベースに各大学で作成し、各大学の実習の特徴が浮き彫りにできるように工夫することとした。また、研究者が所属する5大学の統合実習において、各大学1事例を収集することを目標とし研究を進め、研究の参加に同意が得られた学生の実践事例数例を各大学の研究者で検討し、実践事例集作成対象事例として各大学1例ずつ収集することができた。実践事例選定の検討が各大学において継続中であり、さらに対象事例を増やす予定である。
本研究と平行して、統合実習(成人外科系)における学生の学びを実習レポートから質的分析により明らかにした研究の成果を、第33回日本看護科学学会において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、1.看護基礎教育課程最終段階カリキュラム最終段階「看護の統合と実践」で実施されている看護学実習の実践事例を、共同研究者が所属する大学5校において収集する。2.文献検討に基づき、看護学実習に対するエクセレント・グッド・コモン・プアの評価基準を作成する、の2点を重点的に行なう計画であった。
これに対し、研究者が所属する5大学の統合実習において、各大学1事例を収集することを目標とし研究を進め、研究の参加に同意が得られた学生の実践事例数例を各大学の研究者で検討し、実践事例集作成対象事例として各大学1例ずつ収集することができた。実践事例選定の検討が各大学において継続中であり、さらに対象事例を増やす予定である。また、評価基準作成のための文献検討は実施継続中である。
よって、概ね計画の通り順調に研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、5大学で収集した実践事例について、研究者会議で共有および検討を行い、統合実習がどのように実施されているかその実態および特徴を明らかにし、その成果を国内学会で発表する計画である。
また、文献検討により統合実習に対する実践能力および評価基準(エクセレント・グッド・コモン・プア)を検討・作成し、その評価基準に基づく事例を類別するための研究者会議を開催する予定である。作成した評価基準は国内学会等で発表し、情報交換を行なう計画である。
さらに、評価基準に基づいて収集事例を類別し、エクセレントプラクティスとグッドプラクティスを掲載した統合実習実践事例集と、事例作成方法・評価基準等を掲載した冊子を作成し、全国の看護系大学に配布する計画である。

Causes of Carryover

平成26年度の未使用額についての状況は、旅費では、研究者会議を研究代表者の研究機関で開催する計画であったが、利便性のある場所での開催に変更したことにより差額が生じたことによる。収集した事例の検討の成果について国内学会での成果発表を計画しているため、それに伴う旅費を使用する予定である。物品費は、収集事例の検討および整理、文献検討や関連資料収集および整理中であるため各大学でこれから使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

収集した事例の検討の成果について国内学会での成果発表を計画しているため、それに伴う旅費を使用する予定である。物品費は、収集事例の検討および整理、文献検討や関連資料収集および整理中であるため各大学でこれから使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 総合看護学実習における学生の学びの質的分析および実習教育のあり方に関する研究 第三報(成人外科系)2014

    • Author(s)
      片桐智子、丸山香織、前田隆
    • Organizer
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 「統合看護学分野・統合看護学実習のあり方とその評価方法に関する研究」研究素材・分析方法についての検討2014

    • Author(s)
      片桐智子、山本利江、和住淑子、河部房子、山岸仁美、新田なつ子、寺島久美、戸田肇、嘉手苅英子、宮里智子、丸山香織、前田隆
    • Organizer
      理論看護研究会第11回研究討論会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2014-08-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi