• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

一般病棟で死を看取る看護師の死後の処置や看取りに対する院内教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463346
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

平野 裕子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40369377)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords看取り / 死後の処置 / 看護師 / 支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、一般病棟において死を看取る看護師が、患者や家族の予期悲嘆を考慮した、グリーフケアにつながる質の高い死後の処置を含めた看取りケアを行うため、遺族が有効であったととらえている看取りや死後の処置に関する看護師の関わりを明らかにするとともに、看取り時に生じた看護師の思いに対する支援の現状から、死を看取る看護師の精神的支援を考慮した死後の処置を含む院内集合研修プログラムを作成し、教育的支援を検討することである。
26年度度は、過去に実施しした、死後の処置場面において先輩看護師が実施している新人看護師への指導や支援に関するかかわり、がん診療連携拠点病院、緩和ケア病棟のある病院などにおける死後の処置を含む逝去時の対応の看護手順に関する実態調査についてそれぞれ再分析を行った。これと並行して、遺族が有効であったととらえている看取りや死後の処置に関する看護師の関わりを把握するため、遺族4名にヒアリングを行なった。ヒアリング結果として、対象者はみな、親または兄弟との死別経験があったが、キーパーソンではなかったためか、死を招く状況にあることを聞かされておらず、死期が迫るまで死を察知できなかったこと。全員が病院(うち2名はがん専門病院)で最期を迎えたが、対象者は看護師など医療者から個別に声をかけられる経験がほとんどなかったことから、適切な情報がなく、故人との十分な時間が持てなかったことを悔やんでいることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査協力依頼をしていた医師などの異動などがあり、本研究自体の計画変更を余儀なく求められたが、ほぼ計画通りに進んでいる。しかし本調査に向けてのインタビューガイドの見直し、再検討は十分にできていない。

Strategy for Future Research Activity

次年度、本調査に向けて、インタビュアとなる遺族の選定については、新たに緩和ケア病棟をもつ病院、看取りを積極的に受け入れている訪問看護ステーションの協力を得ながら実施していく予定である。

Causes of Carryover

調査協力者の変更などが重なり、予定通りに研究を進めることができずヒアリング調査協力者の選出に難航した。年度内に実施すべき内容はほぼ実施できたが、交渉などが主な活動になってしまい、最低限の謝礼、インタビュー調査旅費以外の支出をしていない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画通り、本調査を行なうとともに、国内外の看取りケアに関する現状視察を積極的に実施していきたい。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi