• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

プロジェクト学習とポートフォリオを活用した能力獲得型助産教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 26463413
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大平 光子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (90249607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 真理  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (10363053)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsポートフォリオ / 能力獲得 / 到達目標 / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

学士課程における能力獲得型の助産教育方法を開発することを目的として、前年度に引続き、クラウド型ポートフォリオシステムを活用した。教育方法においては、目標達成に向けた学生個々の到達目標、目標達成に向けた戦略、目標達成状況および目標達成に向けた取り組み過程でのコーチングとフィードバック、リフレクションを支援した。学生個々が何を達成するかが見える表現と目標達成に向けて達成状況が評価可能な計画立案をコーチングした。また、目標達成状況を可視化するため、目標達成の結果ではなく、目標達成に向けた取り組み過程で、具体的に身についたこと、向上したこと、成長した点、達成していない課題および改善点に気づくことができるためのリフレクションの支援とフィードバックを学習段階ごとに繰り返し実施した。
現状において、学生と教員間の目標および目標達成に向けた計画、目標達成状況の振り返りに関しては、共有できているが、臨地実習指導者を含めた共有は、分娩期ケア以外では十分にできないという課題がある。
クラウド型ポートフォリオシステムの使用に関しては、臨地実習指導者にとっては、病院のパソコンから独立して使用できる利点がある。しかしながら、タブレットを使用しているため、操作性における課題をクリアできていない。現状においては、学生が所有しているタブレットまたはノートパソコン画面の共有により目標達成状況や教員からの指導内容を共有する方法とした。
分析おいては、質的記述的分析とテキストマインニングを組み合わせた多面的な分析方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究期間における対象学生数の母集団を30名と想定していたが、対象学生である助産科目を選択した学生が当初の研究期間内では16名であった。研究目的を達するために補助事業研究期間を延長して母集団を20名以上を確保する。

Strategy for Future Research Activity

研究補助者等の協力により分析の迅速化を図る。

Causes of Carryover

助産教育課程選択者が予定より少なく、当初予定のサンプル数を下回った。助成期間の延長により、サンプル数を確保する必要がある。また、実情に合わせて分析方針を変更した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

分析の効率化を図るため、研究補助者を雇用する。また、新たな分析方法(テキストマイニング)を追加する。また、クラウド型ポートフォリオの効率的なシステム運用に向けた専門的助言および作業を依頼する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi