• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

がん患者を親に持つ子どものグリーフケアを支える医療者育成システムの構築

Research Project

Project/Area Number 26463430
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小島 ひで子  北里大学, 看護学部, 教授 (50433719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 善和  東海大学, 健康科学部, 准教授 (60215259)
林 美奈子  目白大学, 看護学部, 教授 (90433664)
辻 佐恵子  北里大学, 看護学部, 講師 (70422889)
内藤 茂幸  北里大学, 看護学部, 助教 (20406961)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsがん患者を親にもつ子ども / グリーフケア / 医療者 / 実践教育プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は医療者が、「がん患者を親にもつ子どものグリーフケアに対応する実践(応用)教育プログラム」(以下「実践プログラム」と記す)に求めていることを明らかにすることを目的とし、基礎教育プログラムに基づいたセミナー参加者を対象とした質問紙調査結果をまとめた。その結果医療者が実践教育プログラムに求めていたのは、「親の告知からの子どものグリーフケア実践」「死別ケアの実践」「医療者への組織的なグリーフケア実践への教育的な取り組み支援」「子どものグリーフケア普及・啓発の充実」であった。現在、様々なグリーフケア研修は行われているが、対象者のニーズに応じて実施されているものは希少である。医療者のニーズが、具体的な臨床現場での介入方法のみでなく、今後の教育支援やグリーフケアの普及び啓発活動の充実にも及んでいることが明らかになったことは、有意義であったと考える。今後ともニーズに応じたプログラム実践を通し、継続的にプログラム評価をしていくことが、「子どものグリーフケア」意識および実践力の向上、普及活動につながると考えている。さらに、その結果を元に、実践教育プログラム内容を検討し、以下の5の目標「子どもの喪失体験を理解する。」「親の告知後から死別ケア意識し、先を見越したケアについて考える。」「子どものグリーフケアにおいて支援者に求められることを理解する。」「子どものグリーフケアについて、家族看護の視点から理解する。」「子どものグリーフケアプランを考え、実践での取り組みについて理解する。」に基づき研修内容を構成し、1回目のセミナーを実施し、セミナー前・終了後・3ヶ月後で質問紙調査をし現在分析している。その分析結果を再検討し、平成28年度2回目のセミナーを実施予定とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度中に、実践(応用)教育プログラムの開発および有効性を検討し、基礎・実践教育プログラム全体の評価予定であったが、研究者間で検討し、より有効な実践プログラム開発のためには、複数回(2回)研修を実施しその評価の機会を持つ方が良いと考えた。そこで、1回目(1月31日)は、平成27年度に実施し、プログラムを元にしたセミナー前・終了後・3ヶ月後で質問紙調査結果を元に、その内容を精選し、平成28年度に2回目(9月4日)のセミナー実施すこととしたため。現在、1回目セミナーの調査結果の分析中である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、1回目の実践教育プログラムを元に実施したセミナー前、終了後、3ヶ月後の調査結果を踏まえ、内容を検討精選し、2回目のセミナーを実施予定である。その結果を検証し、プログラムとしての有効性について検討予定である。医療者が、そのプログラムを組織的に実践する中で、効果的なグリーフケアが提供されることが予想される。しかし、質問紙調査の結果、それを実際に組織的に実践していくことの難しさなどの問題も出てきている。そこでプログラムをシステムとしてファシリテートする際に、どのようなことが必要なのか専門家及び子どものグリーフケアやビリーブメントケアを実践している組織から情報収集し、システムとして展開する上での示唆を得る予定である。

Causes of Carryover

平成27年度、実践(応用)教育プログラム開発のためのセミナーを実施のために、有効なプログラム内での教材を検討したが、人件費および教材作成について予算金額以下であったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度、2回目の実践(応用)教育プログラム開発にむけてのセミナー実施に際し、1回目のセミナーへの調査内容を検討し、より効果的なプログラムを開発するにあたって、内容へのアドバイスや適切な教材を作成予定である。さらに基礎及び実践プログラムをシステムとしてファシリテートする際の重要点について、専門家及び子どものグリーフケアやビリーブメントケアを実践している組織から情報収集をする予定であり謝礼及び交通費等を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] がん患者を親にもつ子どもへの親の病状説明とグリーフケア-がん専門病院看護師調査から-2015

    • Author(s)
      小島ひで子,林文,白土辰子,平野裕子
    • Journal Title

      死の臨床

      Volume: 38(1) Pages: 172-177

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「がん患者を親にもつ子どものグリーフケアに対応する医療者のための実践教育プログラム」に求められることとは,2016

    • Author(s)
      小島 ひで子,油谷和子,児玉美由紀,林美奈子
    • Organizer
      第21回日本緩和医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市国立京都国際会館グランドプリンスホテル京都
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [Presentation] がん患者を親にもつ子どものグリーフケアに対応する医療者のための基礎教育プログラムの継続的評価2015

    • Author(s)
      小島 ひで子,油谷和子,林美奈子,児玉美由紀
    • Organizer
      第39回日本死の臨床研究会年次大会
    • Place of Presentation
      岐阜県岐阜市長良川国際会議場岐阜都ホテル
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-12
  • [Presentation] Development of Medical Education Program for Grief Care for Children of Cancer Patients in Japan2015

    • Author(s)
      HIDEKO KOJIMA, MINAKO HAYASHI
    • Organizer
      ICCN
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada.
    • Year and Date
      2015-07-07 – 2015-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 子どものためのグリーフケア

    • URL

      www.grief-care-children.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi