• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

親から子(精神障がい者を同胞にもつ)へのプレ心理教育スキルの獲得プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463499
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

甘佐 京子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70331650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長江 美代子  日本福祉大学, 付置研究所, 研究員 (40418869)
土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
牧野 耕次  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00342139)
小沢 加奈  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10738040)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords家族支援 / 心理教育 / 精神看護
Outline of Annual Research Achievements

H26年度の実施計画としては、研究目的の対象となる親へのインタビュー調査実施であった。
研究参加者としては、統合失調症もしくは精神病性障害の子どもおよび健常な同胞をもつ親(主な養育者)10名程度と考えており、研究協力者である保健師の勤務する精神科単科病院の家族会を通して対象者を選定および紹介をしてもらったいる。年齢は限定しないが、発病当時の状況の想起が可能な年齢、できれば、子どもの年齢が30代以下というところで条件にあい、了承を得ることに少し時間がかかっており、いまだ2名程度のインタビューにとどまっている。インタビューの中で、子ども(きょうだい)の年齢が、近いほど「双方への対応に悩んだ」「健常な子どものことがどうしても二の次になってしまう」「病気について(きょうだい)に説明しても納得してもらえなかった」などの意見が得られた。今後、子どもの年齢や、性別などの異なるケース等も含めて、インタビューを進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

家族会への説明準備等が進まず、インタビュー開始の時期が予定よりかなり遅くなってしまったことと、一施設の家族会に依頼しており、対象が限られてくることなどがあげられる。今後、フィールドを拡大して、より信頼性妥当性を高めることができるようデータの確保に努める予定である。

Strategy for Future Research Activity

H27年度は、インタビューの継続および、インタビューによるデータの分析を進め、そのデータを基に、量的な調査を秋以降を目指して行う。また、秋以降に、量的データの収集と並行しながら、きょうだいである対象者へのインタビュー調査も進めていく(H27~28)。また、ドイツのケルンにあるメンタルヘルス施設の心理療法家であるDagmar氏に、親子支援のプログラムについての見学研修を依頼し、調整のうえH28年3月~5月あたりに渡独を検討している。その場合、H28年度分の予算をH27年度に前倒しでの運用を行う予定である。

Causes of Carryover

昨年度、データ収集が十分できず、それに対応して、分析に使うソフトおよびPC関連機材の購入の機会をのがしてしまった。分析ソフトに関しては、できるだけ新しいバージョンを購入したいため、データがもう少し集まった時点で、購入を進めていきたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度は、研究の震度からデータ収集に必要で持ち運びのためのノートPCの購入のみであったが、研究データを処理するための大型ディスクトップPCの購入を今期は怱々に進めたいと考えている。またでデータ分析に必要なソフト類も最新のものをできるだけ早期に準備する予定である。さらに、渡独の時期によっては、そちらのほうに予算を先に活用することも検討している。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi