2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of evaluation method of gait function effective for community activity support of elderly with mild cognitive impairment
Project/Area Number |
26502005
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
中村 貴志 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70292505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
納戸 美佐子 西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (40421325)
鈴木 明宏 一関工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60500428)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90454941)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 軽度認知機能障害 / 認知症 / 歩行 / 地域活動 / 生活支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、軽度認知機能障害がある高齢者の健康維持と地域活動の継続のために必要とされる歩行機能に着目し、この総合的な評価システムの開発と臨床応用を行うことである。 前年度に引き続き平成29年度も、1)地域活動における歩行の測定、2)歩行の総合的な評価システムの構築、以上の2つの観点から研究を実施した。 1)について:前年度の課題であったGPSによる歩行ルートの測定精度を改良した歩行計測装置を用いて、地域活動中の対象者の歩行状態を測定した。さらに、同時撮影したビデオ録画と測定後の対象者からのインタビュー結を踏まえて、パソコン上の歩行データ解析プログラムの改良を行った。その結果、統計解析等に耐え得る指標を算出できることを確認した。 2)について:昨年度の解析結果を参考にしながら、データ数を増やして、軽度認知機能障害や認知症疑い、転倒リスクに関して判別力の 高い評価指標の絞り込みを再度行った。多変量解析の結果、障害物を回避しながらの歩行やDual-Task(認知課題と歩行の二重課題)における歩行の変動性と、歩行中の眼球運動からみた障害物への注視時間の延長は、認知機能の低下と転倒のリスクを判別する有意な評価指標であった。また、注視時間の延長と垂直方向への歩行の変動性は有意に関連しており、認知機能の低下や転倒のリスクのスクリーニングにおける注意機能の重要性を示唆する結果であった。さらに、認知機能の低下と転倒歴のある対象者ほど、屋外歩行における視空間の過度の刺激や瞬時の判断を要するルートで歩行の変動性は高く、特に屋外歩行の状態を時系列で分析すると、継続した歩行時間が長くなると急速に変動が高くなる傾向にあった。現在のところ、少数の事例ではあるが、介護予防事業等の介入効果として歩行機能や注意機能の改善、全般的な生活機能の拡大が認められた。
|