2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reconsidering Perspectives and Methodologies of Sound Studies, Studies of Auditory Culture through Max Weber's Music Studies and Methodological Writings
Project/Area Number |
26503002
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
和泉 浩 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (40361216)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マックス・ウェーバー / 音楽社会学 / サウンド・スタディーズ / 聴覚文化論 / 感覚の社会学 / 音楽的エートス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は(1)西洋近代の「芸術音楽」を題材に、音楽社会学、近年国外で発展しつつある「聴覚文化論」やサウンド・スタディーズなどの研究成果を取りいれ、近代(モダニティ)の芸術と音・聴覚、社会との関係を明らかにする、(2)近年の音楽や聴覚文化の研究をふまえ、マックス・ウェーバーの音楽社会学(芸術社会学)の再検討を行う。特に芸術の「技術」に焦点をあてるウェーバーの芸術社会学と音楽における「カノン」(聖典)形成との関係を明らかにする、の2点である。 最終年度の研究では、音楽の「技術」に焦点をあてたウェーバーの音楽社会学について、ウェーバーの方法論に関する著作、サウンド・スタディーズの近年の研究をもとに再検討し、①ウェーバーの音楽社会学がウェーバーの他の社会学と共通する方法論的視角から行われた研究であること、②「技術」に焦点をあてたウェーバーの音楽社会学を、聴き方・聞き方、音楽的聴覚の社会的形成に関連する音楽的「エートス論」として展開可能であること、③ウェーバーの音楽社会学の視角が近代のドイツの音楽を通したナショナリティの形成に結びついていること、④ウェーバーの音楽社会学が「カノン」(正典)の研究とは異なる音楽研究の方向を示していたこと、⑤ウェーバーの音楽社会学の方法論がサウンド・スタディーズにおける「方法論」の議論にとって重要な視点を提示しうること、を明らかにした(論文「マックス・ウェーバーの音楽社会学と音楽の技術、「音楽的エートス」―ウェーバーの音楽社会学とサウンド・スタディーズ」)。 最終年度までに、諸感覚の研究に先行して展開していた視覚文化論をもとに、1990年代以降盛んになっている感覚と社会についての研究、感覚の社会学を再検討し、その理論的課題のいくつかを明らかにしたが、最終年度の研究ではその課題に取り組む礎石となる方法論的視角をウェーバーの音楽社会学の研究を通して示した。
|