• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

稲わらの再利用による水田除染後の地力向上に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26511004
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

西脇 淳子  茨城大学, 農学部, 助教 (00549892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅木 直美  茨城大学, 農学部, 准教授 (40571419)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords放射能汚染 / 復興農学 / 地力向上 / 稲わら / 循環型農業
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、稲わらによる有機物補給機能を重視した、新たな地力増進手法を開発することを目的とする。2011年の震災時の原発事故により、原発から北西方向に向かう農耕地土壌中では現在も高濃度汚染が観測される。飯舘村は原発より40km北西に位置する農業の盛んな村であった。村内の農耕地では削り取り除染や客土が行われ、以前に蓄積された肥沃な土壌や土壌有機物含量が低減する恐れがある。山間地の土壌改善には落ち葉等の地域有機資源が有効活用されてきたが、森林汚染にともない落ち葉堆肥が利用できない。そのため、汚染レベルの低い有機資源、かつ現地での循環型農業をめざし、現場で栽培された稲わらを利用することによる、水田土壌の生産性の検討を行った。その結果、有機資源の投入による水稲生産性の向上が確認された。しかし、現場の気象条件等にも影響を受けることが考えられたため、引き続き検討していく必要があると考えられる。
さらに、栽培された水稲の線量測定を行った。玄米および精米の線量は、国の流通基準値である100Bq/kgを大幅に下回った。また水田土壌の線量測定を行い、現場で生産された稲わらすき込みによる周囲への汚染拡大がほとんどないことを確認している。継続的なデータ評価から、循環型農業に準じた現場型の農地再生方法を検討する計画である。また、農業従事者の被ばくレベル、将来的なリスク評価を行うために、現場作業中の被ばく線量レベルを確認している。今後は、空間線量の把握を並行し、生態系への影響評価を行う研究者とともに、リスク評価に関する検討を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、稲わらによる有機物補給機能を重視した、新たな地力増進手法開発を目指し、原発事故後の被災地である飯舘村の農地において水稲栽培実証試験を行っている。具体的には、ⅰ) 土壌・空間線量モニタリング、ⅱ) 作物移行量調査、および ⅲ) 土壌特性変化と生育調査を行うことを計画した。
平成26年度の達成度としては、現場での継続的な実証試験方法を確立し、採取土壌の線量測定、生育調査を行っている。現場で働く農家の安全を確保するため、現段階では作業時の被ばく線量を把握するため、作業時間と被ばく線量を確認している。空間線量のモニタリング、および現場土壌の線量モニタリングは平成27年度より計測する予定である。
また、栽培した水稲の籾部分に関してのGe半導体検出器による精密線量測定を終え、除染後農地で生産された水稲への放射性Cs移行が基準値以下であることを確認している。水稲の部位別の放射性Cs移行量に関しては、現在分析を行っている。
さらに、生産性に関しても、各設定条件下での生育量と収量把握は順調に進展している。
リスク評価方法に関しては、現在検討を行っており、専門家と議論を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、稲わらによる有機物補給機能を重視した、新たな地力増進手法開発を目指し、飯舘村の農地において水稲栽培実証試験を行っている。
成27年度より、将来的な農業従事者のリスク評価につなげるために、作業時の空間線量のモニタリングを行う。モニタリング用の線量測定装置は作成済みである。また、農業従事者のみならず、近隣生活者へのリスクの低減のために、周辺環境への汚染拡大がないことを把握する必要がある。採取土壌のGe検出器による測定から周辺への拡散はないと考えられるが、現場での測定を並行し、クロスチェックを行う。土壌の深度ごとの線量を測定するための装置は作成済みである。さらに、文献を精査して放射性物質の動態把握も同時進行で行う予定である。
リスク評価方法に関しては、栽培作物からみた消費者側のリスクと、農業従事者のリスクに関して、検討していく必要があると考えられる。国内外の専門家と議論を行う予定である。
平成26年度より、稲わらの春すき込み区と秋すき込み区の2種類の区における栽培試験を同時進行する予定であったが、冬場の積雪地での作業が困難なため、実際に農家の方に広めるという主眼からも、初年度は秋すき込み区は作成しなかった。平成27年度は秋すき込みの影響を検討する。

Causes of Carryover

平成26年度分で 218,441円の残高が生じた。ガイガーセンサ20式を購入し、農地に空間配置させる予定であったが、土壌の線量測定および現在検討済みの別な方法でセンサ数の縮小が可能と考えられたためである。よって、次年度に不足分のセンサ購入費、および消耗品費へと回した方が有益であると判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の残高は、不足分のセンサ購入費、センサ設置のための装置作成費、消耗品として必要となる土壌分析や線量測定時に必要となる試薬やキャリアガス等の購入費に充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] 飯舘村除染圃場で試験栽培した水稲の放射性セシウム濃度2015

    • Author(s)
      伊井一夫, 田野井慶太朗, 宇野義雄, 登達也, 廣瀬農, 小林奈通子, 二瓶直登, 小川唯史, 田尾陽一, 菅野宗夫, 西脇淳子, 溝口勝
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES誌

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fate of 15N-labeled Inorganic Fertilizer in an Upland Soil Applied with Sweet Sorghum Bagasse and N Uptake Efficiency by Komatsuna Plants2015

    • Author(s)
      Naomi Asagi,Tatsuya Miya,Takashi Homma, Fumitaka Shiotsu, Toshiaki Kokubo, Youji Nitta, Hideto Ueno, Tatsuo Sato, Masakazu Komatsuzaki and Akira Kato
    • Journal Title

      Plant Production Science

      Volume: ― Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯舘村 村民学協働の除染2014

    • Author(s)
      菅野宗夫, 溝口 勝
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 7 Pages: 36-39

  • [Presentation] The effect of continuous application of organic materials on the soil fertility after stripping the Cs contaminated-top soil off at Iitate Village in Fukushima Prefecture2014

    • Author(s)
      Junko Nishiwaki, Naomi Asagi, Masakazu Komatsuzaki, Masaru Mizoguchi and Kosuke Noborio
    • Organizer
      ASA, CSSA, and SSSA 2014 International Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Long Beach Convention Center (アメリカ)
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-05
  • [Presentation] The effect of the organic matter on soil fertility after stripping the Cs contaminated-top soil off at Iitate Village in Fukushima Prefecture2014

    • Author(s)
      Junko Nishiwaki, Naomi Asagi, Masakazu Komatsuzaki, Masaru Mizoguchi and Kosuke Noborio
    • Organizer
      The 13th Conference of International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • Place of Presentation
      Garden Villa (台湾)
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-10-30
  • [Presentation] 有機物分解過程における水田からのガス発生量と土壌特性測定2014

    • Author(s)
      西脇淳子、登尾浩助、溝口勝
    • Organizer
      2014年度 土壌物理学会大会
    • Place of Presentation
      宮城大学太白キャンパス(宮城)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 飯舘村の水田における放射性セシウムの空間分布2014

    • Author(s)
      鈴木心也、溝口勝
    • Organizer
      2014年度 土壌物理学会大会
    • Place of Presentation
      宮城大学太白キャンパス(宮城)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 伐採林地における土壌有機物と放射性Csの移動2014

    • Author(s)
      西村拓、山﨑琢平、加藤千尋、大澤和敏、溝口勝
    • Organizer
      平成 26 年度 農業農村工学会 大会講演会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] までい水田における放射性セシウムの鉛直移動2014

    • Author(s)
      溝口勝、西村拓、伊井一夫、田尾陽一
    • Organizer
      平成 26 年度 農業農村工学会 大会講演会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] 団粒破壊代かきによる水田除染法に関する基礎研究2014

    • Author(s)
      石渡尚之、溝口勝
    • Organizer
      平成 26 年度 農業農村工学会 大会講演会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] 飯舘村各地区における土壌凍結日の推定2014

    • Author(s)
      登尾浩助、溝口勝、岩瀬 広
    • Organizer
      平成 26 年度 農業農村工学会 大会講演会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] 飯舘村までいな復興計画2014

    • Author(s)
      鈴木心也、今井美里、今福貴子、倉本潤季、平林凌太朗、武藤静、溝口勝、林直樹、糸永順子
    • Organizer
      平成 26 年度 農業農村工学会 大会講演会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] 飯舘村における除染後農地の再生に向けた投入有機資源の違いがイネ生産性に与える影響2014

    • Author(s)
      西脇淳子、浅木直美、小松崎将一、溝口勝、登尾浩助
    • Organizer
      平成 26 年度 農業農村工学会 大会講演会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-29
  • [Presentation] Challenge in Remediation of Agricultural soil Contaminated by Radiocaesium in Fukushima2014

    • Author(s)
      Masaru Mizoguchi
    • Organizer
      20th World congress of Soil Science
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2014-06-09 – 2014-06-09

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi