2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental study on absorption of radiocesium in soybean
Project/Area Number |
26511006
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
二瓶 直登 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50504065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 暁史 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20598601)
古川 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
山田 哲也 北海道大学, 農学研究院, 講師 (70374618)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / ダイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
福島県で栽培可能な品種の移行係数の値と最小値の差は1.5倍で、粒大、熟期等で明確な傾向はなかった。さらに、TK780とB01167を親株とするRILを用いてQTL解析を行ったところ、放射性セシウム(Cs)吸収に関与する遺伝子座として3つの遺伝子座の関与が示唆された。 また、Csの吸収には同族元素のKと関連が指摘されており、シロイヌナズナではKUP/HAK/KTトランスポーター系のHAK5が、カリウム(K)欠乏下においてCs取込みに関与していることが明らかになっている。ダイズでも溶液中のK濃度が高まるとCs吸収は急激に低下すること、K濃度が高いダイズほどCsの吸収速度は低下するなどから、ダイズのCs吸収も、根域のK濃度と大いに関与していることが示唆された。また、GmHAK5の発現は低K濃度で栽培したダイズで高く、K濃度が高くなるにつれて低下すること、GmHAK5を導入した酵母のCs吸収は、野生株より増加することから、GmHAK5はダイズのCs取込に関与していることが示唆された。 生育期間中の放射性Cs吸収量は、ダイズは成熟期間際まで放射性Csを吸収し続け、イネより吸収期間が長いことが示された。また、体内に取り込まれたCsのうち、子実に蓄積さえる割合はイネではわずか10%程度であるのに対し、40%以上であった。子実全体で放射性Csはに均一に分布していた。これらより、Csの吸収期間が長いことに加え、子実内のCsの蓄積容量が多いことが、ダイズの放射性Cs濃度が高い傾向を示す一つの要因と推定された。 さらに、根粒の137Cs蓄積:根粒内部へのCsの蓄積を確認した。根粒内部のCs濃度は、主根、根粒外部より高かく、Csは主根より吸収し、根粒内部へ蓄積されたと考えられた。菌根菌のCs吸収への影響は判然としなかった。
|