2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26520110
|
Research Institution | Hannan University |
Principal Investigator |
西本 真弓 阪南大学, 経済学部, 教授 (00388604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 喜平次 兵庫医療大学, 共通教育センター, 講師 (50631652)
遠藤 秀紀 日本福祉大学, 経済学部, 准教授 (10340283)
村上 雅俊 阪南大学, 経済学部, 准教授 (60511673)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2019-03-31
|
Keywords | 看取り / 在宅療養支援診療所 / 訪問看護ステーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、以下の3つの分析を行う。(1)在宅療養支援診療所と看取りの関係性の分析、(2)厚生労働省の『介護サービス施設・事業所調査 訪問看護ステーション票』の個票データを用いて、今後の訪問看護ステーションと医療機関との連携体制の在り方に関する分析、(3)在宅療養支援診療所や高齢者総合ケアセンターを訪問して、看取りのケーススタディを行い、看取りの現状把握の3つである。 平成28年度において、(1)の研究についてはデータ入手を行いつつ、入手済みのデータからデータベース化を引き続き行っている。そして、このデータベースを集計し、研究ノートとしてまとめた「在支診における看取りは目的どおりに機能しているのか? ―大阪府在支診の個票データによるアプローチ―」(共著)が阪南論集に掲載されている。 また、各在宅療養支援診療所に関する個票データでの分析に先立ち、厚生労働省に開示請求することで得られた都道府県別の個票データを用いた実証分析を行い、論文がほぼ完成している。現在、秋に開催される学会で報告するために手続きを進めるとともに論文としての投稿準備も進めている。 (3)の研究については、高齢者介護施設を訪問し、ベースとなる資料を作成中である。さらに、高齢者介護の研究の関連で、"Choices of Leave When Caring for Family Members: What Is the Best System for Balancing Family Care with Employment?"を執筆し、Japan Labor Reviewに掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、(1)在宅療養支援診療所(在支診)のデータ解析、(2)訪問看護ステーションのデータ解析、(3)看取りのケース・スタディ、を行う予定である。(1)のデータ収集とデータベース化の作業は予定通りに進行しており、28年度は研究成果も出すことができた。(3)のケース・スタディのための施設訪問も順調に行っており、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度より、阪南大学・経済学部・准教授 村上雅俊氏に、研究分担者として加わってもらうこととなり、共著で研究ノートを執筆し、阪南論集に掲載されている。今後も、新たな視点で、 在宅療養支援診療所のデータ分析を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
28年度は、想定していたより、データ入力作業に費用を使わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度は、データ入力作業の依頼をさらに積極的に行っていく予定である。
|
Remarks |
http://www2.hannan-u.ac.jp/~nisimoto/ http://www.hannan-u.ac.jp/doctor/economics/nishimoto/st9plj0000000ve4.html
|