2019 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical Study on In-Home Hospice Care
Project/Area Number |
26520110
|
Research Institution | Hannan University |
Principal Investigator |
西本 真弓 阪南大学, 経済学部, 教授 (00388604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 喜平次 兵庫医療大学, 共通教育センター, 講師 (50631652)
遠藤 秀紀 日本福祉大学, 経済学部, 准教授 (10340283)
村上 雅俊 阪南大学, 経済学部, 教授 (60511673)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | 看取り / 在宅療養支援診療所 / 訪問看護ステーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、以下の3つの分析を行った。(1)在宅療養支援診療所と看取りの関係性の分析、(2)厚生労働省の『介護サービス施設・事業所調査 訪問看護ステーション票』の個票データを用いて、今後の訪問看護ステーションと医療機関との連携体制の在り方に関する分析、(3)在宅療養支援診療所や高齢者総合ケアセンターを訪問して、看取りのケーススタディを行い、看取りの現状把握の3つである。 2019年度においては、4月に、研究分担者である西田喜平次氏と共著で執筆した「地域の在宅療養支援診療所数に影響を与える要因 ―都道府県データを用いた実証分析―」が査読論文として『厚生の指標』に掲載された。 また、9月に開催された大阪府立大学のニューパラダイム研究会では、研究分担者である遠藤秀紀氏と共に「在宅看取りと診療内容、在宅支援医療体制に関する一考察」のタイトルで研究報告を行った。本研究では、愛知県在支診における在宅看取りに影響を与える要因を検証している。具体的には、在支診の医師数と在宅看取り数の関係、連携医療機関数と在宅看取り数の関係、標榜科目と在宅看取り数の関係などに着目して分析を行っており、現在、論文執筆中である。 一方で、2016年度には「介護離職ゼロはどうすれば実現できるか」を単著で執筆し、2017年度には研究分担者である村上雅俊氏と「在支診における看取りは目的どおりに機能しているのか?―大阪府在支診の個票データによるアプローチ―」 を共同執筆し、ともに雑誌に掲載されている。
|