• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

実用性知能の脳内基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26540064
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

熊田 孝恒  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70221942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 隆志  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40301543)
田村 学  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80453174)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords前頭葉 / 知能 / 認知課題 / 脳損傷
Outline of Annual Research Achievements

昨年度開発したopne-endedで非構造的な課題(2課題)のプロトタイプを健常者を対象に実施し、手続きや教示法の改良を行った。また、これら課題を、数名の脳損傷患者に実施した。その結果、一方の課題では、課題成績において個人差が認められ、個人の能力を測定する課題として有効である可能性が示されたものの、もう一方の課題では、課題が難しい傾向があり、明確な個人差が得られなかった。そこで、後者の課題について、改良を行った。
また、昨年度作成した質問紙のプロトタイプの妥当性を検証するため、脳損傷患者本人、看護師や家族からのデータを収集中であるが、計画通りにデータを集めることができなかった。
また、実験に参加した患者の脳画像をデータベース化を進めた。
さらに、患者の一般的知能を評価するために昨年度、作成した認知課題を69名の患者に実施し、昨年度と同様の階層的因子分析を行った。その結果、一般知能因子が抽出できることを確認した。さらに、それら知能の程度と看護師等からの聞き取りによる日常行動についての観察記録との対応関係について、定性的なケース研究を行った。その結果、知能の術後の低下の程度と、実用性機能に関わる観察の記載との間に、特徴的な関係が多数見つかった。特に、退院後の職場復帰の低さ、育児などの家事に関わる作業の困難の訴えなどが、知能の一般因子の低い患者に顕著に見られることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、共同研究機関と連携して、脳損傷患者の協力を得て研究を行っているが、本研究に適した患者が、当初の予定よりも若干少ないため、十分な結論を導くためのデータが得られていない。また、昨年度開発した課題を患者を対象に実施しているが、想定してたよりも困難なもの(design fluency課題の改良版)があり、それらを修正するのに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

実験の課題整備、質問紙の整備が終わり、実験参加者(患者)に関しては、7月までに必要な人数を確保できる見通しである。それらの心理実験ならびに質問紙の結果を総合して、脳画像との対応を早急に検討する。また、質問紙に関しては、統制群の健常者データをインターネット調査を介して収集するなどして、研究の加速を図る。

Causes of Carryover

一昨年度より、実験参加者が予想よりも集まらなかったことによって、研究の進捗に遅れが発生したために差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記については、次年度前半に集中的に実験を行うことで、計画の遅れ分を取り戻す予定である。また、調査の一部をインターネット調査等に代替することを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 脳腫瘍患者の高次脳機能2016

    • Author(s)
      熊田孝恒
    • Organizer
      ニューロオンコロジーの会
    • Place of Presentation
      東京女子医科大学(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-06
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi