• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

耳からの知識獲得otopediaの研究

Research Project

Project/Area Number 26540092
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 順一  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (70709352)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords聴覚による学習 / Otopedia
Outline of Annual Research Achievements

聴覚を利用した学習ツールは、満員電車での通勤時やジョギング時に使えるので効率的な学習として非常に役に立つ。本研究では、耳を使った学習教材に関して、記憶に効果的な情報提示法を研究するとともにその効果を科学的に実証するのが目的である。今年度は、視覚障碍者を対象に、言葉による迷路探索ゲームの集中持続性についての実験を行い、自分の声に近い音声合成を使った情報提示法の方が、合成のなじみのない音声合成を使った方法よりも持続時間が長いことを実験的に証明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

聴覚学習モデルの検討がまだ終了しておらず、実験の方から始めてしまっているため、学習モデルの検討を早急に進めたいと考えている。ただし実験の方は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

聴覚学習モデルの構築も継続するが、自分の声に似た声で、集中力持続性ではなく、記憶等の学習への効果があるかについて、今年度は集中的に実験していきたいと考えている。

Causes of Carryover

平成27年度に実験を予定しており、そのための費用を計上していたが、聴覚学習モデルの構築に時間がかかり、実験ができなかったため、平成28年度に行うことにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記聴覚学習実験の謝金に使う予定

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of speaker familiarity on blind and visually impaired children's perception of synthetic voices in audio games2015

    • Author(s)
      Michael Pucher, Markus Toman, Dietmar Schabus, Cassia Valentini-Botinhao, Junichi Yamagishi, Bettina Zillinger, Erich Schmid
    • Journal Title

      Proceedings of INTERSPEECH-2015

      Volume: なし Pages: 1625-1629

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi