• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

海洋越境汚染物質の海鳥類を用いた生態系への影響評価

Research Project

Project/Area Number 26550052
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

新妻 靖章  名城大学, 農学部, 教授 (00387763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 晃文  名城大学, 農学部, 准教授 (50434618)
大浦 健  名城大学, 農学部, 准教授 (60315851)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords海鳥 / 水銀 / 腸内細菌 / 多環芳香族化合物 / 水銀
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,東アジア諸国から排出される様々な汚染物質の海洋生態系への影響を 高次消費動物である海鳥類を指標生物として,近年,汚染物質の流入が著しいであろう日本海と流入が少ないであろう太平洋沿岸で繁殖する海鳥類の汚染状況を比較し,広域的な汚染物質のモニタリング体制を確立することである。
汚染物質の流入が著しいと予想される日本海側に位置する利尻島と天売島および,汚染物質の流入が少ないと予想される太平洋側に位置する蕪島で繁殖する海鳥計21個体について,重金属濃度を蛍光X線分析により分析した。その結果26種類の重金属元素が検出され,有毒性を示す水銀,鉛,亜鉛において,日本海側より太平洋側で有意に高い濃度を示した。しかし,バナジウムは太平洋側より日本海側で濃度が高い傾向にあり,アジア地域の化石燃料燃焼による影響の可能性を示した。
オオミズナギドリとウトウの糞から腸内細菌のDNAを抽出し,各個体由来のサンプルを変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(DGGE)により,遺伝子を細菌種ごとに分離し,検出された各バンドの塩基配列をDNAシーケンサーにより決定した。その結果,オオミズナギドリの腸内細菌にはカモメ類などの糞中からも検出されるLactobacillus属やCatellicoccus属と高い相同性(99~100%)を示す細菌が優占化し,ウトウの腸内細菌ではオオミズナギドリとは異なりCampylobacter属と100%の相同性を示す細菌種の存在が示唆され,この他にPCBなどの芳香族系化合物を分解代謝すると報告されているRhodococcus属と高い相同性(98%)を示す細菌が検出された。
海鳥における汚染物質の曝露は,各臓器の多環芳香族化合物濃度から評価した。前年度開発した抽出法にて分析した結果,生殖器から最も高濃度で検出され,次いで肺,腎臓の順であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,東アジア諸国から排出される様々な汚染物質の流入が著しいであろう日本海と流入が少ないであろう太平洋沿岸で繁殖する海鳥類を越境汚染物質のモニタリング種とし,広域的な汚染物質のモニタリング体制を確立することである。そのため,日本沿岸海域を主な採食場として利用する沿岸性の海鳥類をモニタリング種とした。
その結果,重金属については当初の予想に反して,日本海側よりも太平洋側の海鳥について高濃度という結果を得た。特に水銀については,北太平洋の中では日本沿岸で高濃度であることが知られており,黒潮によってアジアから運ばれてくる汚染物質の影響を考慮しなければならないことが明らかとなった。その一方で,バナジウムは太平洋側より日本海側で濃度が高い傾向にあり,アジア諸国の化石燃料燃焼による影響を受けていることも示唆された。バナジウムがアジア地域からの越境汚染マーカーとなる可能性が示された。汚染物質を特異的に分解する腸内細菌の特定と種同定を同時に行うためにPCR-DGGE法による網羅的な解析により,一般的な海鳥に存在する細菌種(Lactobacillus属やCatellicoccus属)だけでなく,PCBなどの芳香族系化合物を分解代謝することができる細菌(Rhodococcus属)が検出された。これらの菌株が有する遺伝子が特定されたことから,これらの細菌を標的とした定量PCRなどによりオオミズナギドリやウトウの腸内細菌量の変化を経時的に解析することも可能である。また,芳香族系塩素化合物の分析では生体組織によって脂肪などの夾雑物の含量が大きく異なるため,前処理工程の手法を検討した。その結果,効果的に夾雑物を除去する手法の開発ができ,ウミネコを用いた生体試料の分析に着手できた。
以上より,各項目の分析はおおむね順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

汚染物質を特異的に分解する腸内細菌の網羅的探索をDGGE法により行い,汚染物質分解に関わる腸内細菌種が検出された。太平洋側で繁殖するウミネコについては水銀濃度が高い傾向にあったため,水銀耐性遺伝子を標的としたプライマー等を設計し,PCR-DGGE法と配列解析および定量PCRによる標的遺伝子の定量等を行い,汚染物質の生体への影響やその分解過程を調べる。
越境汚染マーカーとして重金属の蓄積量を解析するため,太平洋側と日本海側で海鳥類の死体を回収したが,海鳥種により汚染物質の蓄積過程が異なる可能性がある。そのため,日本海側で繁殖するウミネコを利尻島より回収し,蛍光X線分析装置を用いて分析を行い,27年度に引き続き各生体組織中の芳香族系塩素化合物の分析を実施する。

Causes of Carryover

昨年度におこなったオオミズナギドリの糞から汚染物質を特異的に分解する腸内細菌の探索をDGGE法により網羅的に解析がおくれ,本年度にオオミズナギドリとウトウについて実施した。しかし,太平洋側で繁殖するウミネコの糞からのDNAの抽出に問題が生じ,解析に必要な消耗品の購入を控えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海鳥種によって汚染の状況が異なることがわかりつつあるため,汚染物質の流入が著しい日本海側と非汚染の繁殖地において,同じ種類の海鳥の糞および死体を採集するため旅費として予算を使用する。
汚染物質を特異的に分解する腸内細菌の探索をDGGE法による網羅的な解析と,腸内細菌の水銀耐性遺伝子等を標的としたプライマー設計と塩基配列解析のために必要な消耗品を購入する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] イカナゴとオキアミを給餌したウトウ雛の消化率と成長2015

    • Author(s)
      粂佑奈・新妻靖章・風間健太郎・伊藤元裕・山下麗・綿貫豊
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: 64 Pages: 219-226

    • DOI

      http://doi.org/10.3838/jjo.64.219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of metabolic rate from activity measured by recorders deployed on Japanese sea bass Lateolabrax japonicus.2015

    • Author(s)
      Mori T, Miyata N, Aoyama J, Niizuma Y, Sato K
    • Journal Title

      Fisheries Science 81, 871-882.

      Volume: 81 Pages: 871-882

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0910-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High levels of isotope elimination improve precision and allow individual-based measurements of metabolic rates in animals using the doubly labeled water method.2015

    • Author(s)
      Shirai M, Niizuma Y, Yamamoto M, Oda E, Ebine N, Oka N, Yoda K
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 3 Pages: e12552

    • DOI

      10.14814/phy2.12552

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ammoniibacillus agariperforans gen. nov., sp. nov., a thermophilic, agar-degrading bacterium isolated from compost.2015

    • Author(s)
      Sakai M, Deguchi D, Hosoda A, Kawauchi T, Ikenaga M
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 29 Pages: 89-95

    • DOI

      10.1099/ijs.0.067843-0.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and characterization of oxidative metabolites of 1-chloropyrene.2015

    • Author(s)
      K. Kakimoto, H. Nagayoshi, N. Inazumi, A. Tani, Y. Konishi, K. Kajimura, T. Ohura, T. Nakano, N. Tang, K. Hayakawa, A. Toriba
    • Journal Title

      Chem. Res. Toxicol.

      Volume: 26 Pages: 1728-1736

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.5b00173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimization of pretreatment and ionization for GC/MS analysis for the determination of chlorinated PAHs in atmospheric particulate samples.2015

    • Author(s)
      Y. Kamiya, F. Ikemori, T. Ohura
    • Journal Title

      Int. J. Environ. Anal. Chem.

      Volume: 95 Pages: 1157-1168

    • DOI

      10.1080/03067319.2015.1048439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial and vertical distributions of sedimentary halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons in moderately polluted areas of Asia.2015

    • Author(s)
      T. Ohura, H. Sakakibara, I. Watanabe, W. J. Shim, P. M. Manage, K. S. Guruge
    • Journal Title

      Environ. Pollut.

      Volume: 196 Pages: 331-340

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2014.10.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] INTERANNUAL VARIATION IN ABUNDANCE OF ANCIENT MURRELETS IN ISE BAY2016

    • Author(s)
      Yasuaki NIIZUMA, Takashi YAMAMOTO
    • Organizer
      Pacific Seabird Group 43th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Turtle Bay, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2016-02-10 – 2016-02-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 烏梅(ウバイ)に含まれるヒアルロニダーゼ阻害成分の研究2016

    • Author(s)
      道町晃平・野下俊朗・高村るり子・齊藤安貴子・濱田義知・山口秀明・大浦健
    • Organizer
      日本農芸化学会中国四国支部第44回講演会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      2016-01-23
  • [Presentation] ウミネコオスによる産卵前の配偶者防衛行動の効果とコスト2015

    • Author(s)
      風間 健太郎・浅井 綾加・風間 麻未・神藤 定生・新妻 靖章・綿貫 豊
    • Organizer
      日本鳥学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-21
  • [Presentation] カワウ営巣地におけるアオサギによる非侵襲的餌略奪2015

    • Author(s)
      土屋 健児・風間 健太郎・新妻 靖章
    • Organizer
      日本鳥学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-21
  • [Presentation] 飼育コアホウドリにおける飢餓に対する生理学的な応答2015

    • Author(s)
      井上裕紀子・香山薫・新妻靖章・鷲見知美・五島渉・吉川尚基・西村進之介・越智大介・勝又信博・岡本慶・南浩史
    • Organizer
      日本鳥学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-21
  • [Presentation] 観光地における給餌による繁殖中のウミネコの栄養状態への影響2015

    • Author(s)
      加藤由佳・新妻靖章・水谷友一・風間健太郎
    • Organizer
      日本鳥学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-21
  • [Presentation] Determination of particle-associated PAH derivatives(ClPAHs, NPAHs, OPAHs) in ambient air and automobile exhaust by gas chromatography/mass spectrometry with negative chemical ionization.2015

    • Author(s)
      Kamiya,Y., Kameda, T., Ohura, T., Tohno, S.
    • Organizer
      2015 International Symposium on Polycyclic Aromatic Compounds
    • Place of Presentation
      Bordeaux, France
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of chlorinated polycyclic aromatic hydrocarbons associated with PM2.5 in Japan.2015

    • Author(s)
      Yuta Kamiya, Takayuki Kameda, Takeshi Ohura, Daisuke Nakajima, Kimiyo Kumagai, Fumikazu Ikemori Makoto Kinoshita, Susumu Tohno
    • Organizer
      9th Asian Aerosol Conference(AAC)
    • Place of Presentation
      金沢市,日本
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 塩素化多環芳香族炭化水素類のナノ粒子中における粒径分布の解明2015

    • Author(s)
      柿本健作・永吉晴奈・小西良昌・梶村計志・大浦 健・畑 光彦・古内正美・唐 寧・早川和一・鳥羽 陽
    • Organizer
      第24回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-27
  • [Presentation] 渡り性海鳥2 種の越冬海域と羽の水銀濃度2015

    • Author(s)
      綿貫豊, 山下愛, 石塚真由美, 池中良徳, 中山翔太, 石井千尋, 山本誉士, 伊藤元裕・桑江朝比呂,鈴木裕也・新妻靖彰・C.E. Meathre, P.N. Trathan, R.A. Phillips
    • Organizer
      第24 回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [Presentation] ヒトチトクロームP450によるクロロピレンのin vitro 代謝解析2015

    • Author(s)
      永吉晴奈・柿本健作・稲角直也・谷 篤史・小西良昌・梶村計志・大浦 健・中野 武・早川和一・鳥羽 陽
    • Organizer
      第24回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi