• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

サブμm粒子規則配列を転写した廃Siからのfcc-人工結晶格子の創製

Research Project

Project/Area Number 26550077
Research InstitutionUbe National College of Technology

Principal Investigator

友野 和哲  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (40516449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 裕基  宇部工業高等専門学校, 一般科, 講師 (50707130)
白根 竹人  宇部工業高等専門学校, 一般科, 講師 (70615161)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords再資源化 / ブロモシラン / 逆オパール構造 / オパール構造 / 電気化学的手法 / 構造色
Outline of Annual Research Achievements

高純度SiからSiウエハーを切り出す工程において,60%の高純度Siが排出される。この高純度Siには,様々な不純物が含まれており,特に砥粒除去が困難なため,有効利用されずに廃棄されている。代表者は,この廃棄物SiからブロモシランとしてSi成分を抽出し,Si薄膜を電気化学的に作製する方法を見出した。
平成26年度では,ニッケル基板上のPS(ポリスチレン)粒子径を系統的に変更し,その隙間にシリコンを電析させることで逆オパールSiの作製を行った。結果として,様々なサイズのPS粒子を用いても,その鋳型に依存した逆オパールSiを作製できる条件を見出した。さらに,作製膜は目視で構造色を有し,絶対反射率測定の結果とブラグ式とスネル式から導出される反射率の理論式にある程度の相関性がみられた。
平成27年度では,逆オパール構造作製の知見を活かし,逆オパールMnO2を作製し,その空孔にSiを電析し,オパールSiの作製を試みた。しかし,逆オパールMnO2が徐々に溶解し,オパールSiの作製が困難であることがわかった。そこで,MnO2からニッケルへ変更した。電析条件を精査し,逆オパールニッケルの作製方法を明らかにした後,オパールSiの電析を試みた。SEM-EDS分析から,Siは空孔に充填せず,逆オパールニッケルのエッジ部分を起点としてSi膜を形成しやすいことがわかった。そこで,逆オパールニッケルの膜厚を減少させ,空孔へのSi電析が行いやすい条件へと変更した。TEM-EDS分析から,空孔内の壁面へのSi電析が生じている可能性が分かったが,密なオパールSiの電析には至っていない。現在,密なSi充填を行うため,逆オパールニッケルの空孔拡大,電析条件(浴温度・攪拌・ブロモシラン濃度)を精査し,オパールSiの作製を進めている。尚,鋳型であるニッケルは正の電位をかけることで溶解できることが分かった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Si切屑のブロモ化反応でのFe触媒の検討とブロモシランからのSi薄膜作製2016

    • Author(s)
      友野和哲,坂本遼,岡田雅広,柿原俊太,田巻義規
    • Organizer
      日本化学会第96回春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [Presentation] 廃棄物Si由来のブロモシランを用いたオパールSi薄膜の作製2016

    • Author(s)
      友野和哲,岡田雅広,坂本遼,八幡侑馬
    • Organizer
      第18回化学工学会学生発表会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [Presentation] Electrochemical decomposition of bromosilanes made from kerf loss silicon and deposition of crystalline silicon2015

    • Author(s)
      Kazuaki Tomono, Ryo Sakamoto, Masahiro Okada, Shunta Kakihara, Yoshinori Tamaki, Yuma Yahata
    • Organizer
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015)
    • Place of Presentation
      Honolulu (USA)
    • Year and Date
      2015-12-17 – 2015-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高純度Siを含む水性クーラント由来廃棄物Siの各種分析による組成解析2015

    • Author(s)
      友野和哲,岡田雅広,八幡侑馬,坂本遼
    • Organizer
      2015日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [Presentation] 水性クーラント由来の廃棄物シリコンを原料とするブロモシランの合成2015

    • Author(s)
      坂本遼,岡田雅広,八幡侑馬,友野和哲
    • Organizer
      2015日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [Presentation] 水性クーラントの使用に由来する廃シリコンの組成分析2015

    • Author(s)
      友野和哲,岡田雅広,坂本遼,八幡侑馬
    • Organizer
      日本高専学会第21回年会
    • Place of Presentation
      徳山工業高等専門学校
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-29
  • [Presentation] 水性クーラントを用いた廃シリコンの含有物分析2015

    • Author(s)
      友野和哲,岡田雅広,坂本遼,八幡侑馬,田畑美瑞咲,市村脩平
    • Organizer
      第52回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [Remarks] 友野研究室

    • URL

      http://tomonolab.web.fc2.com/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi