2017 Fiscal Year Annual Research Report
Does activation of AMPK by an umami nucleotide ameliorate symptoms of chronic colitis induced by DSS in mice?
Project/Area Number |
26560074
|
Research Institution | Beppu University |
Principal Investigator |
木村 靖浩 別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (90549792)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 核酸系旨味物質 / 炎症性腸疾患 / AMPK / 抗炎症作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞のエネルギーセンサーであるAMP-activated protein kinase(AMPK)の活性化による抗炎症作用が、免疫異常により生じる炎症性疾患の治療への応用に注目されている。本研究では核酸系旨味物質のアデノシン一リン酸(AMP)及びイノシン一リン酸(IMP)をデキストラン硫酸ナトリウムで惹起した潰瘍性大腸炎マウスに投与したときに大腸組織AMPKが活性化され、下痢・血便などの大腸炎の症状が軽減されること及び大腸病理組織検査においても潰瘍の程度が軽減されること確認している。さらに大腸組織炎症関連サイトカインレベルを測定したところ、AMPの投与はINF-γ、IL-17A及びTNF-αレベルを減少させ、また、IL-10レベルを上昇させることがわかった。このようにAMPの抗炎症作用には大腸組織に浸潤したTh1及びTh17細胞、マクロファージなどの活性化抑制と制御性T細胞(Treg)の活性化の関与が示唆された。 研究者はAMPの抗炎症作用のメカニズムとしてAMPK活性化を介したTreg細胞の活性化に着目して、その作用メカニズムを探索するため、最終年度はAMPを投与したマウスの大腸粘膜固有層に浸潤したTh1、Th17細胞及びTreg細胞を分取して、それぞれのT細胞に由来するサイトカインレベル(INF-γ、IL-17A及びIL-10)とそれらT細胞のAMPK発現との関連を調べる予定であった。しかしながら、Percoll密度勾配法による大腸粘膜固有層からのリンパ球採取及びフローサイトメトリー法によるT細胞解析方法を確立しようと試みたが、良好な再現性を得ることができなかった。ようやくT細胞をうまく分取して調製する方法が確立できそうなところまで到達はしたものの、本実験を完了するには至らなかった。
|