2015 Fiscal Year Annual Research Report
科学リテラシー涵養に益するサイエンスライティング作法の追求
Project/Area Number |
26560080
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
渡辺 政隆 筑波大学, 広報室, 教授 (70356286)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | サイエンスライティング / サイエンスコミュニケーション / 科学リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
①サイエンスライティングをサイエンスコミュニケーションの主要な実践として位置付け、 効果的なサイエンスライティング作法とその教育法を探求した。ここで言うサイエンスライティングは、レポート作成や論文作成ではない。また、単に難しい科学技術の情報や話題をわかりやすく説明することを主眼とするのではなく、「ストーリー性」の重視が鍵となるとの前提に立っている。科学を物語るスキルの涵養と魅力的なサイエンスライティング作法の習得は同じ線上にあると見るからである。 ②筑波大学、奈良先端科学技術大学院大学、国立科学博物館、静岡市科学館ほかでサイエンスライティング関連講座を実施し、「魅力的なサイエンスライティングのポイント;初心者が陥りやすい罠;想定する読者・媒体;専門用語の“ほぐし方”」といった観点から講じ方に関する基礎データを収集した。その際、受講者に科学エッセイの課題を課し、添削によるスキルアップの試行を実施した。その結果、一般に大学院生はレポート様式のライティングには慣れてはいるが、科学のストーリーを語るという視点及びスキルを身につけているとは言い難いことが判明した。簡潔で気の利いた文体でストーリーを展開させる要領を少し指摘しただけで、作品は見違えるようになることが確認された。その成果は、専門サイト「サイエンス体ティング研究」を作成して公開している。 ③各国のサイエンスコミュニケーション関係者が集まる国際大会、シンポジウム、ワークショップ等に参加し、当該研究者、実践者との情報交換を行った。各国、文化的・社会的な背景の違いはあるが、サイエンスライティングの質を高めることが社会全体の科学リテラシーを高めることにつながる上で有効な策の一つであるとの認識に確信が得られた。今後も実践を続けることで、暗黙知の集成化につなげられる見通しを得た。
|
Research Products
(5 results)