2016 Fiscal Year Annual Research Report
Use of isotopic labeled water on further research of practical hydration methods
Project/Area Number |
26560374
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
海老根 直之 同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30404370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北條 達也 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
中江 悟司 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (80613819)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 安定同位体 / 水分吸収 / 食事 / 水分量 / 水温 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の研究では,これまでに検討が行われていなかった食物水分の吸収にも着目し,飲料と食物が互いの水分の吸収速度に及ぼす影響を検討した.しかし,検討を行った飲料と食物の条件は実用時に想定される一部に限られ,未だ不明な点が多く残されている.そこで28年度は,飲料と固形食を同時摂取する条件に着目し,飲料の量または温度の違いが飲料ならびに食物由来の水分の吸収速度に及ぼす影響を検討した. 対象は健康な男子大学生とした.試験飲料は水(150g),試験食はご飯230g(水150gを含む)とした.飲料水分と食物水分の吸収を切り分けて評価するため,それぞれの水分子を安定同位体である重水素または重酸素で標識した.飲料の量と温度の条件を,150g(1倍量)または300g(2倍量),5℃(低温)または55℃(高温)とし,3つの試行(低温1倍量試行,低温2倍量試行,高温2倍量試行)から成るクロスオーバー試験を実施した.摂取後は座位安静を維持させ,体内の同位体濃度が反映される尿を経時採取し水の吸収速度を評価した. 量の観点について,低温1倍量試行と低温2倍量試行の比較から,飲料水分と食物水分の両者において,飲料と固形食の摂取後30分で,統計的に検出できる水準ではないが2倍量試行の方が高い濃度を示した.また食物水分については,摂取後60分にて2倍量試行が有意に高値を示した. 温度の観点について,低温2倍量試行と高温2倍量試行の比較から,飲料と食物の両水分において,摂取後30分で低温試行が高値を示したが有意な差ではなかった.従来の研究では,飲料の量と温度が,単独摂取した飲料そのものの吸収に影響を与えることは確認されているが,本結果から,共に摂取した固形食の水分吸収動態にも変化をもたらす可能性が窺えた.より明確な結論を導くためには,事例数や測定項目を拡張した実験デザインでの更なる検討が必要である.
|
Research Products
(2 results)