• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

運動が中枢性代謝調節に影響を与える経路の探索

Research Project

Project/Area Number 26560398
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

志内 哲也  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70372729)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsレプチン / 視床下部 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

視床下部は摂食行動を司るとともに,生体内のエネルギー代謝をコントロールする中枢神経系として知られている。しかしながら、視床下部性代謝調節に対する運動の影響に関しては不明な点が多い。そこで本研究では、マウス視床下部におけるレプチン感受性に対するトレッドミル走運動の影響について調査した。
15m/minの速度で45分のトレッドミル走運動を行ったマウスにレプチンを腹腔内投与し、45分後に脳サンプルを採取した。ウエスタンブロット法で視床下部腹内側基底部(MBH)におけるSTAT3のリン酸化を検出すると、運動によりSTAT3のリン酸化が増強する結果を得た。また、レプチンを脳室内投与した場合では、STAT3だけでなくERKのリン感化にも増強効果が見られた。これはMBHにおけるレプチン感受性の亢進を示唆する。
一方、運動による覚醒効果に視床下部で産生される神経ペプチドであるオレキシンが関与する可能性が考えられる。そこで、運動前にオレキシン受容体の拮抗薬を脳室内に投与しておくと,上述した運動によるレプチン感受性増強効果は見られなくなった.さらに、オレキシンをマウス側脳室内に投与した45分後に、レプチンを腹腔内に投与すると、運動による効果と同様に、MBHにおけるSTAT3のリン酸化が増強した。
以上より、MBHにおけるレプチン感受性は、短時間のトレッドミル走運動により増強することが明らかとなった。この一部にはオレキシンが関与することが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アイソトープを用いた実験が施設の関係で実施できていない。
また、カプサイシンを用いた求心性神経の機能欠失実験において、至適カプサイシン濃度の決定に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

アイソトープを用いた実験の代替法を取り入れ、早急に実験を進める。また、高脂肪食摂取によりレプチン抵抗性を引き起こしたマウスを作製し、運動によるMBHレプチン感受性増強において、同様のメカニズムが働いているのかについて調べる。

Causes of Carryover

すでに使用していた試薬などで追加購入が少なく、また、予定していた実験が施設の関係で延期になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定していた実験の代替実験を新規に立ち上げて行うため、大きな費用が生じる。そこで、当該年度の予算を次年度へ繰り越して使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 社会敗北性ストレスに対する運動の影響2014

    • Author(s)
      志内哲也、大塚愛理
    • Organizer
      日本体力医学会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi