• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

保護地域の規制やブランディングが地域社会に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 26570031
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上机 美穂  札幌大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00508707)
齋藤 暖生  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (10450214)
深町 加津枝  京都大学, その他の研究科, 准教授 (20353831)
金澤 悠介  岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (60572196)
渡部 鮎美  神奈川大学, その他の研究科, 研究員 (60592954)
伊藤 幸男  岩手大学, 農学部, 准教授 (90292177)
奥 敬一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60353629)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords自然公園 / 国立公園 / 文化財 / 世界遺産 / 林業遺構 / 生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続いて統計分析を行った。今年度は、人口構成、産業構成、財政状態のデータから因子分析・クラスター分析を行い、類似したタイプの自治体間(国立公園をもつ自治体と持たない自治体間の間)で比較した。その結果、国立公園を有する自治体ほど、村内就業率が高くなり、失業率が低くなるという傾向が全般的に認められた。また国立公園の有無は産業構造に影響を与えるが、人口構成に与える影響は限定的であることが考察された。
保護地域の規制的側面がもたらす長期的な影響として、規制によって主要な価値を維持することに特化(純化)する一方で、付随する価値の劣化や消失、あるいは変質の可能性が存在していた。また既着手行為として保護地域内における森林副産物の採取に関する権利が維持されている地域であっても、高齢化による担い手不足の問題が潜在的に存在しており、多様な価値を維持することの難しさが明らかになった。
ブランド化に関する事例研究では、例えば福井県大野市の山間部で受け継がれてきた薬用植物「越前オウレン」の栽培技術は、2014年度に日本森林学会によって林業遺産に認定され、「越前オウレン」の栽培地は2016年3月に白山エコパークの移行地域に含まれることになった。オウレン栽培地が林業遺産などとして認識されたことで、今後ブランド力が高まる可能性がある。
しかしその一方で、保護地域制度のブランド力を期待するあまり、グランドデザインが十分検討されないまま、保護地域の指定・登録自体が目的化していると考えられる事例も散見された。この場合、行政的な評価を受けても、実質的な地域づくりに及ぼす正の影響は限定的なものであると考察された。

Research Products

(22 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第1回)-はじめに-2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      洋上アルプス

      Volume: 250 Pages: 3

  • [Journal Article] 屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第2回)-石は物語る-2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      洋上アルプス

      Volume: 251 Pages: 3

  • [Journal Article] 屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第3回)- 林業=スギ材の生産? -2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      洋上アルプス

      Volume: 252 Pages: 3

  • [Journal Article] 屋久島の森に眠る遺構や人々の記憶(第4回)- 屋久島の山の価値を考える-2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      洋上アルプス

      Volume: 253 Pages: 3

  • [Journal Article] 北海道における林業遺構の現状―森林鉄道を中心として―2016

    • Author(s)
      八巻一成
    • Journal Title

      歴博 映像フォーラム

      Volume: 10 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 映像資料を用いた林学研究の可能性2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      第127回日本森林学会大会学術講演集

      Volume: 127 Pages: 102

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 林業遺産の保存と活用をめぐる現状と課題 ─北海道の森林鉄道遺構を事例として2016

    • Author(s)
      八巻一成
    • Journal Title

      第127回日本森林学会大会学術講演集

      Volume: 127 Pages: 102

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 文化的景観としての「越前オウレン」栽培地2016

    • Author(s)
      奥敬一
    • Journal Title

      第127回日本森林学会大会学術講演集

      Volume: 127 Pages: 200

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 富士山北麓における非木材林産物利用とそのブラ ンディング2016

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Journal Title

      第127回日本森林学会大会学術講演集

      Volume: 127 Pages: 194

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 入山料を取れば、入山規制を行えば、屋久島の山岳利用問題は解決するのか?2015

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      観光文化

      Volume: 226 Pages: 19-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 親しみやすく、実学的な民俗学のススメ2015

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      歴博

      Volume: 191 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 国有林の公共性を論じながら学会の公共性を考える2015

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Journal Title

      林業経済研究

      Volume: 61(2) Pages: 35-37

  • [Journal Article] 狩猟の制度化とノウサギ猟の変容―新潟県十日町市松代・松之山地域を事例に2015

    • Author(s)
      渡部鮎美
    • Journal Title

      生態人類学会ニュースレター

      Volume: 21 Pages: 15-20

  • [Presentation] Disappearing Culture and History in Yakushima National Park, Japan2016

    • Author(s)
      Shigemitsu SHIBASAKI
    • Organizer
      The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015)
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-10-25 – 2016-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域の流動性はどのように変わったのか -戦後から現在までの旧松代町を中心としたモノと人の流れ-2016

    • Author(s)
      渡部鮎美
    • Organizer
      農村計画学会 平成27年度 東日本ブロック地区セミナー(第1回)
    • Place of Presentation
      まつだいふるさと会館
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-08
  • [Presentation] 文化的景観としての「越前オウレン」栽培地2016

    • Author(s)
      奥敬一・平野悠一郎
    • Organizer
      第127回日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Presentation] 富士山北麓における非木材林産物利用とそのブラ ンディング2016

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Organizer
      第127回日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Presentation] 映像資料を用いた林学研究の可能性2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Organizer
      第127回日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] 林業遺産の保存と活用をめぐる現状と課題─北海道 の森林鉄道遺構を事例として2016

    • Author(s)
      八巻一成
    • Organizer
      第127回日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Book] 近世の暮らしと山の恵み(みなかみ町の自然とくらし)2016

    • Author(s)
      茅野恒秀
    • Total Pages
      71-79
    • Publisher
      群馬県みなかみ町役場
  • [Book] 復活した岳参り(研究映像)2016

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Total Pages
      20分
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
  • [Book] 屋久島の森に眠る人々の記憶(民俗研究映像)2015

    • Author(s)
      柴崎茂光
    • Total Pages
      80分
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi