• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Oshu-Fujiwara clan and the gold dust from Ezo-ga-shima or Hokkaido

Research Project

Project/Area Number 26580127
Research InstitutionHakodate National College of Technology

Principal Investigator

中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80342434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 淳哉  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
山本 けい子  函館工業高等専門学校, 一般理数系, 准教授 (90402221)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords平泉 / 砂金 / 奥州藤原氏 / アイヌ / 交易 / 柳之御所遺跡 / SVM / 主成分分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、平泉を中心に繁栄した奥州藤原氏のもとに北海道の砂金が交易で入っていたのではないかとする仮説を、砂金の成分分析によって論証しようとするものである。この仮説は、研究協力者である瀬川拓郎によって主張された。瀬川の仮説の論拠は、北海道の日高地域から出土する平安貴族の高級食器が、平泉から供給されたことが確実であること、日高以外からは出土しないことから、何か特別な交易品が日高から平泉に供給されたと考えられ、それは砂金である可能性が高いことである。また昭和におこなわれた中尊寺の大修理で、金箔に用いられた砂金が北海道のものではないかとする指摘が、美術関係者から主張されたこともあげている。
本研究では、まず北海道・東北地域から採取した砂金の成分を分析しデータベースを作成した。また藤原秀衡の別邸であった柳之御所遺跡から出土した、砂金を加工するための道具に附着していた砂金の成分を分析し両者を比較した。
クラスター分析という手法では、北海道と東北の砂金を大まかに分けることはできたが、平泉の砂金との関係で言えば明確な傾向は認められなかった。つぎに主成分分析の結果では、岩手県の砂金が平泉の砂金に近いという結論を得た。最後にSVM(サポート・ベクター・マシン)による分析では、岩手県の砂金が平泉の砂金の数値と同じグループに属するという結論となった。このように、本研究では北海道の砂金が平泉にもたらされたのではないかとする仮説を論証することはできなかった。ただ、データベースの砂金は断面を出して測定しているが、遺物に附着した砂金は表面の非破壊分析であるなど、測定条件が違うという問題点があり、これは今後の課題である。
このほか、柳之御所遺跡から出土した青銅製品の錆と思われる遺物の成分分析や、緑青を用いた年代測定などの分析や、北海道で出土した遺物の分析も平行して行ったが、成果を収めるには至っていない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 北海道青苗遺跡出土鉄刀のX線画像解析2017

    • Author(s)
      小嶋 芳孝, 中澤 寛将, 稲垣 森太, 高橋 一英, 中村 和之
    • Journal Title

      函館工業高等専門学校紀要

      Volume: 51 Pages: 31~37

    • DOI

      http://doi.org/10.20706/hakodatekosen.51.0_31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北海道青苗遺跡出土ガラス玉類の考古科学的検討2017

    • Author(s)
      大賀 克彦, 田村 朋美, 稲垣 森太, 中村 和之
    • Journal Title

      函館工業高等専門学校紀要

      Volume: 51 Pages: 38~47

    • DOI

      http://doi.org/10.20706/hakodatekosen.51.0_38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中尊寺の考古学2017

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Journal Title

      中尊寺論集

      Volume: 4 Pages: 28-40

  • [Journal Article] 東北の経塚と厚真町の常滑壷2016

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 795 Pages: 28-34

  • [Presentation] 平泉の墨書資料2017

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Organizer
      鎌倉都市研究会
    • Place of Presentation
      鎌倉都市研究会
    • Year and Date
      2017-02-12
    • Invited
  • [Presentation] 館の成立と姿2016

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Organizer
      中世都市研究会
    • Place of Presentation
      帝京大学
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 平泉のかわらけ2016

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Organizer
      中世土器研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-10-15
    • Invited
  • [Presentation] 大モンゴルとアイヌ2016

    • Author(s)
      中村和之
    • Organizer
      第54回中世史サマーセミナー
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-08-26
    • Invited
  • [Presentation] 12世紀の北日本2016

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Organizer
      岩手考古学会
    • Place of Presentation
      平泉町文化遺産センター
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Invited
  • [Book] 遺跡に読む中世史2017

    • Author(s)
      小野正敏, 五味文彦, 萩原三雄, 八重樫忠郎ほか
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      高志書院
  • [Book] 北海道史辞典2016

    • Author(s)
      瀬川拓郎, 八重忠郎, 中村和之ほか
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      北海道出版企画センター
  • [Book] アイヌと縄文-もうひとつの日本の歴史2016

    • Author(s)
      瀬川拓郎
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 中世武士と土器2016

    • Author(s)
      八重樫忠郎ほか
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      高志書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi