• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水俣病映像人類学の可能性ー土本典昭を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 26580148
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

慶田 勝彦  熊本大学, 文学部, 教授 (10195620)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水俣病 / 土本典昭 / 映像人類学 / 写真 / 本願の会
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は土本典昭作品を購入して鑑賞、検討して主たる考察の対象を選定する作業を行い、種々検討の結果、作品公開の時期が新しいものを取り上げることとし、まずは『みなまた日記――甦る魂を訪ねて』(2004年)に焦点をあて、水俣を拠点とする本願の会の活動の意義についての研究を行った。その際、本願の会について現地調査を行っている下田健太郎氏をセミナー(熊本大学学術資料調査研究推進室セミナーとの共催)の発表者として招聘し、上記作品の上映会と合わせて議論を行った。
また、平成26年度前期は長年水俣病研究に従事してきた故丸山定巳氏(熊本大学名誉教授)との打合せを通じて、水俣病研究会が所蔵している土本作品の映像記録(未使用の映像データ含む)の管理や利用についての方針を検討した。その際、土本監督も関わっていた遺影収集についての議論から、今後は映画(動画)だけではなく、水俣病と写真をテーマにした映像人類学の実践についても検討してゆくことになった。
丸山定巳氏の死去にともない、平成26年年末からは土本監督とも親交があった丸山氏の業績の整理やこれまでに収集されてきた資料の整理等を行ったため、映像人類学プロジェクト(特に現地調査と映画鑑賞会)の一部は次年度に繰り越した。ただし、方法論に関しては、映像人類学者の川瀬慈氏とコンタクトし、民族誌映画制作について指導を受けた。また、次年度からは水俣における写真撮影の実践を行う計画を立て、カメラマンの野中元氏(熊本在住)の技術指導を受けながら、写真撮影と展示について研究を推進する目処がたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、第一に土本作品の鑑賞および検討に時間を使ったこと、第二に研究アドバイザーだった丸山定巳氏の病気療養、死去に伴い、当初予定していた映像人類学的実践が計画通りには行かなかったが、本課題において焦点化する作品の選定や作品解釈を多角的に行う研究体制および資料の活用についての方針を明確にすることができたため、研究全体としては「おおむね順調に進展している」と判断している。
また、映像人類学については川瀬慈氏や箭内匡氏などの協力を得て、次年度以降に予定しているセミナーやシンポジウム等の開催計画も具体化してきている。さらには、動画だけではなく、写真(アーカイブ含む)を活用した映像人類学的な実践を現地調査や調査結果の公開(写真展示含む)を行うための調査研究体制が整った点も評価されてよい。
現時点では海外研究者との連携が促進されていないため、研究終了時までには海外との萌芽的研究連携を確立する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

初年度(平成26年度)の実績を踏まえ、平成27年度以降は以下の1)~3)を中心に研究を推進してゆく。
1)映像人類学セミナーの開催: 土本作品だけではなく、映像人類学の方法や理論に関する映像人類学セミナーを年に2~3回開催する。また、フォーマル、インフォーマルに土本作品の上映会を開催する。主要な作品については関係する研究者等を招聘し、セミナー形式で上映会を行う(すでに著作権処理済のDVDを購入している)。
2)水俣等での現地調査: 水俣病および土本作品に関係する写真の収集および写真の撮影を現地調査に組み込んでゆく。将来的には熊本大学の特色を活かした水俣病に関する映像と写真のデータのアーカイブ化と写真展示等を実現するための基盤調査を充実させてゆく。また、この活動には学部生や大学院生、若手研究者を積極的に組み込みながら次世代へと水俣病の経験を伝えてゆく方針である。
3)海外との研究連携強化: 水俣病研究および映像人類学研究を媒介してゆくために、国外の研究者との連携を強化してゆく必要があり、年に一度は海外の研究者をセミナーに招聘するか、本研究課題終了時までに国際シンポジウム等を開催する予定である。
4)研究成果公開の方策: 調査研究成果は学術誌等への論文投稿を含むが、映像作品の上映、写真展示会、調査報告書や各種セミナー報告(主としてweb上での報告)の形態を駆使しながら、できるだけ社会に開かれた形で研究成果を公表する方策を継続的に模索してゆく。

Causes of Carryover

平成26年度は、第一に土本作品(コレクション)の事前鑑賞および検討に時間を使ったこと、第二に研究アドバイザーだった丸山定巳氏(水俣病研究者)の病気療養、死去に伴い、当初予定していた現地調査や映像人類学的実践が計画通りには行かなかったため、次年度以降の現地調査、映像人類学セミナー開催等に必要とする経費を繰り越す必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次のような使用を計画している。
1)写真あるいは映像撮影および編集、保管のために必要な機器、ソフト、備品の購入、2)現地(水俣等)調査旅費、3)映像人類学セミナー開催のための旅費(国内外)、セミナー発表等記録係への謝金、4)研究成果公表に必要な経費に充当する予定である。
また、水俣病研究および映像人類学研究に必要な映像資料、文献資料等も随時整えてゆく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 『みなまた日記----甦る魂を訪ねて』上映(土本典昭監督作品)と議論(下田健太郎氏の発表へのコメントとして)2015

    • Author(s)
      慶田勝彦
    • Organizer
      熊本大学水俣病学術資料調査研究推進室 第6回セミナー
    • Place of Presentation
      熊本大学法文棟4階・メディア演習室
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi