2014 Fiscal Year Research-status Report
「っ」は無音じゃないの?―書記システムと音声知覚をめぐる発達・言語間比較研究
Project/Area Number |
26590178
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
積山 薫 熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音声知覚 / 母語の影響 / 書記システム / 促音 / 言語間比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究項目1】言語間比較実験 日本人は摩擦音促音部の有音・無音の区別に鈍感であり、「促音を無音として知覚している」可能性が高い。日本人におけるこの促音部の有音・無音の区別への鈍感さは、「っ」という書記表象のためであるという仮説を検討するために、二重子音/ss/が存在するが「っ」に相当する書記表象をもたないイタリア語の母語者をテストして、日本語母語者と違いがあるかどうかを比較した。その結果、イタリア語母語者では日本語母語者のような摩擦音促音部の有音・無音の区別への鈍感さはみられなかった。この結果は、音声知覚への書記システムの影響を研究する端緒を開くものである。この成果を論文化し、英文査読誌に投稿した。 【研究項目2】促音知覚の発達に関する予備実験 小学校低学年では、「たのしかった」と発声しながら「たのしかた」と「っ」を脱落させて文字表記するケースがかなりみられ、促音の音韻表象が未発達である。そこで、小学生におけるカナ文字習熟度と促音音韻表象との関係を検討するための予備実験として、小学生向けに音韻知覚課題を最適化するための実験をおこなった。日本語母語の小学校低学年を対象として、研究項目1の刺激から、小学生用に数をしぼり、小学生でも実施可能な時間に収めるようにするとともに、課題を確実に理解させるための練習課題の工夫をほどこし、また実験にくわえ、被験児にカナ文字習熟度検査(特殊モーラの書き取り課題)を実施した。その結果、カナ読み書き能力と音韻知覚課題の成績との間に弱い負の相関が認められ、摩擦音促音部の有音・無音の区別への鈍感さがカナ読み書き能力の上昇と関連していることが示唆された。ただし、小学校1年生は音韻表象の関与が重要ではない刺激間比較課題でも誤りが多く、刺激の選定にもっと注意を払う必要性が明らかとなった。また、就学前の幼児を対象とすべきことも明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
イタリア語母語者のデータを含めた言語間比較研究は、投稿論文がすでに英文査読誌にアクセプトされ、刊行された。
|
Strategy for Future Research Activity |
発達研究については、今後は対象年齢を下げて実施する必要がある。平成26年度の予備実験から明らかとなった刺激選定上の注意点に沿って刺激を確定し、就学前の5~6歳児を対象としてデータを収集し、音韻知覚課題の成績とカナ読み書き能力との関連性を検討する。
|
Causes of Carryover |
節約して使用した結果、当初の見積額より出費が抑えられ、あまったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究に必要な消耗品などの購入にあてる予定。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
[Journal Article] Event-related potentials for better speech perception in noise by cochlear implant users.2014
Author(s)
Soshi, T., Hisanaga, S., Kodama, N., Kanekama, Y., Samejima, Y., Yumoto, E., & Sekiyama, K.
-
Journal Title
Hearing Research
Volume: 316
Pages: 110-121
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-