• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材の開発

Research Project

Project/Area Number 26590227
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

佐藤 昌彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00281858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杵淵 信  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30261366)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords次世代ものづくり教育 / 指針 / 規範 / 創造モデル
Outline of Annual Research Achievements

1.具体的内容…本研究に基づく学位の取得。
■学位:博士(学校教育学)/佐藤昌彦。■取得年月日:2016年3月26日。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科。■論文題目:次世代ものづくり教育研究―日本人は責任の問題をどう解決するのか―■研究内容:手づくりからデジタルファブリケーション(本研究)まで、ものづくりの全体を踏まえて、次世代ものづくり教育の「指針」、「規範」、「創造モデル」を提起した。
2.意義…本研究は、次世代ものづくり教育の「指針」、「規範」、「創造モデル」を提起するための基盤となった。
3.重要性…デジタルファブリケーション教材を開発するための基本的な考え方を明確にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

■予定通り実施できたので「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

■第3年次(平成28年度)本研究の成果である博士論文『次世代ものづくり教育研究―日本人は責任の問題をどう解決するのか―』で示した基本的な考え方に基づいてデジタルファブリケーション教材を提起する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 中学生にとっての成熟とは何か―ものづくりの責任の問題に関わって―2016

    • Author(s)
      佐藤昌彦、山口翔、宮脇理
    • Organizer
      第38回美術科教育学会・大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学・短期大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [Presentation] あらゆる「モノ」がインターネットにつながる「IoT(Internet of Things)のイマ、再度、ものづくり教育を考える」2015

    • Author(s)
      佐藤昌彦、宮脇理
    • Organizer
      第54回大学美術教育学会・横浜大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi