• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

サンゴのvital effect解明および補正のためのポリプスケールモデリング

Research Project

Project/Area Number 26610167
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中村 隆志  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 講師 (20513641)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsvital effect / サンゴ骨格 / 同位体 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

サンゴ骨格に記録される炭素安定同位体比のvital effect は呼吸由来の無機炭素が一部使用されていることによる可能性が高いことが、炭素同位体モジュールを組み込んだサンゴポリプモデルによる数値シミュレーションの結果から示唆されたが、シミュレーションを進めていく上で、呼吸由来の無機炭素が石灰化母液にどの程度混入するかで、vital effectに非常に強く効いてきてしまうことが分かったため、呼吸由来の無機炭素が石灰化母液に混入する割合を精査することが重要であることが分かった。今後は、その妥当な割合を絞り込んでいく必要がある。
一方で、実際のサンゴ骨格記録を精査するために環境データとの比較が必要であるが、比較のための十分な時空間解像度の環境データをそろえることが困難であった。そのためサンゴ骨格をサンプリングした石西礁湖海域における過去のサンゴの生育環境自体を、海域の3次元流動モデルを用いて再現することを試みた。海流シミュレーション結果と石西礁湖海域に設置した水温ロガー等の観測値とを比較した結果、数値シミュレーションによって十分な精度で水温環境が復元できることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

開発を進めている炭素同位体モジュールにおいて、呼吸由来の炭素の石灰化母液への混入の割合をどのように設定するか、またどのようにその妥当性を担保するかは、モデル全体の精度や信頼性を決める上で非常に重要であり、慎重に評価する必要があったが、そのためのサンゴ飼育実験に失敗してしまったため、十分な検討を進められなかった。また、現場環境データとサンゴ骨格記録との比較のために環境データ自体を数値シミュレーションによって再現する必要性が生じたため、そのモデル開発に多くの時間を要した。
そのため、当初炭素同位体に加えSr/Ca比やホウ素同位体のvital effectの検討を計画していたが、未着手となってしまった。

Strategy for Future Research Activity

サンゴの飼育実験を実施し、モデル化に必要な各パラメータの推定を行う。それらを基にサンゴポリプモデルの炭素同位体モジュールを完成させる。また、そのモデルを用いて、サンゴ骨格記録から環境パラメータを逆推定する手法の開発を行う。さらには、その推定手法を用いて、実際の長尺サンゴコアのデータを用いて、環境パラメータの復元を試みる。

Causes of Carryover

平成27年度にvital effect のメカニズム解明およびモデルの検証データにむけてサンゴの飼育実験を行いう予定であったが、技術的な問題から飼育実験の実施前にサンゴが死滅してしまったため、実験を実施することが出来なかった。平成28年度に再度実験を行うために、それに必要な経費を一部繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

サンゴの飼育に必要な消耗品や、採取したサンプルを分析するための試薬や消耗品に充てる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Detection of a High-Density Brachiolaria-Stage Larval Population of Crown-of-Thorns Sea Star (Acanthaster planci) in Sekisei Lagoon (Okinawa, Japan)2016

    • Author(s)
      Go Suzuki, Nina Yasuda, Kohta Ikehara, Kouki Fukuoka, Takahiko Kameda, Sayaka Kai, Satoshi Nagai, Atushi Watanabe, Takashi Nakamura, Shunsuke Kitazawa, Lawrence Patrick C. Bernardo, Tatsuya Natori, Momoka Kojima, Kazuo Nadaoka
    • Journal Title

      Diversity

      Volume: 8 Pages: 記載なし

    • DOI

      10.3390/d8020009

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The combined effects of nitrate with high temperature and high light intensity on coral bleaching and antioxidant enzyme activities2015

    • Author(s)
      Tomihiko Higuchi, Ikuko Yuyama, Takashi Nakamura
    • Journal Title

      Regional Studies in Marine Science

      Volume: 2 Pages: 27-31

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2015.08.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reef-scale model system for evaluating and predicting coral responses to ocean acidification and sea-level rise2016

    • Author(s)
      Takashi Nakamura, Kazuo Nadaoka, Astushi Watanabe, Takahiro Yamamoto
    • Organizer
      13th International Coral Reef Symposium
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawai'i
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オニヒトデの生活史のモデル化と発生予測の試み2015

    • Author(s)
      中村隆志,Lawrence Patrick C. BERNARDO,天野慎也,渡邉敦,Ratino SITH,向草世香,福岡弘紀,鈴木豪,安田仁奈, 長井敏,灘岡和夫
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] WorldView-2画像を用いたテクスチャ及びスペクトル解析によるサンゴ礁域の海底被覆分類と水深推定2015

    • Author(s)
      瀧戸健太郎,中村隆志,灘岡和夫
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] 石西礁湖および周辺海域のサンゴ被度変遷の傾向分類と要因検討 ~16年間のモニタリングデータに基づく解析~2015

    • Author(s)
      向草世香,斎藤衛, 中村隆志,灘岡和夫
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] 島嶼-石西礁湖-外洋間における栄養塩・有機物動態 ~特に大規模水道部に着目して2015

    • Author(s)
      渡邉敦,中村隆志,北沢駿介,Lawrence Bernardo,鈴木豪,福岡弘紀,亀田卓彦,藤倉佑治,田邉晶史,本郷悠貴,安 田仁奈,北野裕子,向草世香,Ratino Sith,瀧戸健太郎,江川遼平,田野倉佑介,安藤航,竹内傑,天野慎也,長井敏,宮島利宏, 灘岡和夫
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] 石西礁湖におけるオニヒトデ発生予測のための低次生態系モデルの開発2015

    • Author(s)
      天野慎也,中村隆志,渡邉敦,Lawrence Patrick C. BERNARDO,Ratino SITH,福岡弘紀,鈴木豪,灘岡和夫
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] オニヒトデ幼生の水平分布 ~石西礁湖のどこにいる?~2015

    • Author(s)
      小島萌々香, 長井敏, 鈴木豪, 福岡弘紀, 亀田卓彦,中村隆志,渡邉敦,灘岡和夫,北沢駿介,Lawrence Patrick C. Bernardo,池原浩太, 安田仁奈
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] サンゴの環境変化に対する応答を評価・予測するためのリーフスケールモデリングシステム2015

    • Author(s)
      中村隆志,灘岡和夫, 渡邉敦, 山本高大
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] Variation in the oxygen isotope ratio of dissolved orthophosphate induced by uptake process by natural hermatypic corals -造礁サンゴによるリンの取込が溶存態リン酸の酸素安定同位体比に与える効果-2015

    • Author(s)
      Charissa M. Ferrera,渡邉敦,灘岡和夫,森本直子,梅澤有,中村隆志,宮島利宏
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi