• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アンバランスな食物網構造の湖沼生態系の解明

Research Project

Project/Area Number 26650164
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 幸則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10285190)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords食物網構造 / 佐鳴湖 / シネココッカス / 動物プランクトン / 微生物食物網
Outline of Annual Research Achievements

夏季にシアノバクテリアのSynechococcus属の大増殖が起こる静岡県・佐鳴湖において、①佐鳴湖ではなぜ動物プランクトンが少ないのか?、②本湖の食物網の構造は他の湖沼と異なるのか?、③本湖で卓越する食物連鎖は何か?、を明らかにすることを目的とする研究を行った。2015年の佐鳴湖では、2014年と同様、夏季にSynechococcus属(1ミリリットル当たり100から200万細胞)が、冬季に渦鞭毛藻類のKatodinium属が、それぞれ優占した。後者は、動物プランクトンの餌資源として機能し得るサイズと形態である。この結果は、植物プランクトン色素分析とも一致しており、初夏は珪藻によるフコキサンチンが優占であったが、8月と9月は藍藻によるβカロテンとゼアキサンチンが優占し、12月から2月までは、一時的に珪藻が優占するが、渦鞭毛藻によるペリディニンが優占した。
一方、動物プランクトン個体密度は、夏季・冬季ともにこれまで研究がなされてきた他湖沼と比べて低く、とくに冬季は甲殻類とワムシはほとんど検出できず、繊毛虫は1リットル当たり4.9個体であった。夏季は、ワムシが1リットル当たり18個体、甲殻類動物プランクトンはカイアシ類3.7 個体、枝角類0.2個体、繊毛虫7.2個体であった。平成26年度と今年度の結果を比較して、平成27年度の夏季(9月)にカイアシ類個体密度がより高かったのは、調査の前数日間に比較的雨量の高い降雨があり、佐鳴湖の湖水が交換し、淡水が卓越したことにより平常時の佐鳴湖のプランクトン組成とは異なったと考えられる。しかし、淡水卓越の系においてカイアシ類の増加が認められた原因については、今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 湖沼・海洋沖帯の微生物ループにおける原生生物の生態学的役割2015

    • Author(s)
      中野伸一
    • Journal Title

      原生動物学雑誌

      Volume: 48 Pages: 21-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アンバランスな食物網構造の湖沼生態系の解明:佐鳴湖のプランクトン食物網の不思議2015

    • Author(s)
      中野伸一、谷幸則、高巣裕之、岸本結、藤永承平
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部(函館)
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi