• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

加齢によりなぜ味覚は変化してしまうのか?

Research Project

Project/Area Number 26660106
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

成川 真隆  東京大学, 農学生命科学研究科, 特任助教 (50432349)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords加齢 / 味覚
Outline of Annual Research Achievements

若齢マウスと高齢マウスで味嗜好性を測定し、加齢に伴う味嗜好性の変化を評価した。同時に、加齢が味を検出する味細胞のターンオーバーに与える影響についても調査した。味嗜好性評価はリッキング法と48時間二瓶選択法により行った。味溶液として、デナトニウム(苦味)、クエン酸(酸味)、スクロース(甘味)、グルタミン酸Na+イノシン酸Na(旨味)とNaCl(塩味)の五基本味を用いた。味細胞のターンオーバー速度の変化は腹腔内にブロモデオキシウリジン(BrdU)を投与し、組織染色を行い、味蕾におけるBrdU陽性細胞をカウントすることにより、味細胞のターンオーバーの速度を解析した。
加齢により嗜好性の変化が観察された。特に塩味と苦味に対して顕著な嗜好性の変化が見られた。一方、加齢による影響が少ない味質も観察されたことから、加齢による影響を受けやすい味質と受けにくい味質が存在する可能性が考えられた。若齢と高齢マウスの味蕾におけるBrdU陽性細胞数を比較したところ、高齢マウス味蕾においてBrdU陽性細胞が減少する傾向が観察された。従って、加齢が味細胞のターンオーバー速度に影響する可能性も示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の計画に関しては上記研究実績の概要に記した通り、予定通り進展している。2年目についても順調に進むことが予想される。

Strategy for Future Research Activity

H27年度も引き続き、目的の週齢に達したマウスを用いて嗜好性の変化を測定する。特に、老化促進マウスを用いた解析を進める。加齢依存的な変化の有無とともに、老化促進マウスの味覚機能を通常マウスと比較する。

Causes of Carryover

本申請実験は加齢依存的な変化を観察することを目的としている。マウスの状態を逐次観察しながら実験を進めているため、解析に使用するマウスサンプルの調達がH26年度内に終了せず、年度をまたいでしまった。そのため、特に分子生物学実験に関わる試薬類の購入が遅れてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウスの飼育と嗜好性測定に関わる費用、および抗体や酵素類など味覚関連分子の発現変化を観察するための試薬類を購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 加齢による味嗜好性の変化2015

    • Author(s)
      幸田理恵、成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi